2007.11.12 水沢森(1,018m),須金岳(1,253m)

(⌒▽⌒;;;A
ブランク明けの今日は、須金岳に登ってきました。
須金岳の登山口は、国道108号の旧道から通行止めの林道をしばらく走ります。
比較的荒れてない林道でしたが、1ヶ所だけオデッセイのあごをこすってしまうところがありました。
クリアランスのない車は厳しいですね。
登山口の少し上に2台くらい駐車できるスペースがあります。
天気予報に反して雨の中、レインウェアを着込んで6時40分に歩き出します。

乾いてたら気持ち良いだろうな。

後から思えば、登りは比較的、雨がやんでいる時間が多かった。

ブランク明けの身にはきついなあ。

地形図には山頂のように描かれていますが、山頂標示はありません。
たぶん7合目の標示の付近です。

山頂付近に雪が積もる頃、行ってみたい山です。

実は須金岳の山頂へは登山道がなく、とんでもないところに山頂標識があります。
標高も実際にこの標識があるところは、1190m位なのに、標識には真の山頂の1253mと書いてあります。
なんとなく不完全燃焼な山です。

1241mピークが尾根の最高点です。
この瞬間だけきれいに稜線が見えました。
結構、格好の良い山です。
・:*:・(*´▽`*)うっとり・:*:・

1241mピークには、9時20分に到着しましたが、ここは木で覆われててあまり眺望が良くない。
さらに雨にみぞれが混じってきたので、ピークでノンストップでUターンします。

このキノコは食べられるのかな?

オレンジの紅葉がきれいですね。


なんだか「大きな栗の木の下で・・・」の「仲良く」って感じに丸まってますよ。

何の葉っぱだろう?
ブナの葉っぱを薄くした感じですが、ブナの葉っぱのつき方とは違うような・・・。




やらせですね。( ̄ー ̄)ニヤリ
遊んでるうちに11時に登山口に戻りました。
余裕があればもうひとつ登ろうと思っていたのですが、雨がやみそうにないのと意外と疲れたので、時間は早かったのですが、これで終了としました。
車の中で食事をして、間欠泉を見て、温泉に入って帰りました。

この図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しました。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta