2007.11.25 禿岳(1,261.7m)

本当は朝4時に起きて禿岳とセットで荒雄岳も登るつもりだったのですが、めずらしく寝坊して仙台の自宅を5時40分ごろ出発。
登山口近くに来てみるとさらに想定外の事態。
禿岳の登山口(花立口)のはるか手前で通行止めになってました。
これは禿岳に集中することにしましょう。
身支度をして、7時35分に通行止め地点のゲート横を出発。

なるべく谷側をあるきましょう。

通行止め地点からは1時間20分弱かかりました。
歩き始めは雲の中だった禿岳山頂付近が顔を出し始めました。

スノーシューを装着した直後に雪が切れて地面が出ていたのですが、そろそろと歩いて雪のないところを通過するとその後はほとんど雪がつながっていました。

人間にもこの雪は意外だったように熊にも想定外だったのかも。
早く冬眠してくれ。

スノーシューをはいても膝下までもぐってしまうこともありなかなか進めません。

日に焼けそうだ。
日焼け止めを持って来て良かった。

きつい!
両方のストックを雪に刺して、脚を2歩揚げ、息をつくの繰り返しです。

ソフトなロールパン(チョコ)がうまい。
腰を下ろして休んでいるとあまりの気持ち良さに動けなくなりそう。

6合目を過ぎて、栗駒山も近づいてきました。

右はなだれそうな崖、左は濃い藪、正面突破は木が邪魔。
もう山頂は数百mのところなのに・・・。
しばらくあっちかこっちか悩んだりしてましたが、時間的にも体力的にも苦しいので、ここで引き返す決断をしました。
クヤチィ…(Tдノ【壁】

あーこんなに天気が良いのにくやしー!


こうしてみると、ちょっとありえないほど水平な尾根ですね。


それにしても格好のいい山だ。
今度は絶対登ってやるぞ!
ヤルゾ!!Σс(゚Д゚с
リベンジを誓いつつ13時10分に車に戻りました。

700円なり。
私が持ってるガイドブック(2005年版と古いけど)には3時まで営業と書いてあったのですが、2時ごろ入ろうとすると2時半までですがよろしいですかと言われてしまいました。
まあ、そんなに長湯するわけでもないのでそのまま入りました。
きわどい時間だったせいか誰も入ってなくてかえって良かったかも。
内湯も露天も良かったー。

無雪期ならたいしたことないですが、雪の中の行動ではかなりききました。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta