2007.8.12 大東岳(1,366m)

沢沿いに登れる山ならば少しは涼しかろうと考えて、大東岳に裏コースから登ってきました。
5時55分に駐車場を出発。
裏コースは、最初作りかけの林道みたいな登山道なのですが、すぐにやぶがせまってきます。
朝露に濡れてて腰から下が結構濡れます。

先週、泉ヶ岳で見つけてえるさんに教えてもらった、タマガワホトトギスと似てたのですぐ分かりました。


面白い。ヽ(=⌒○⌒=)ノ

本当に雨みたいに水が降ってきます。
ちとデジカメではつらいですが。
近づくと涼しいー!・: * : (´-ω-)スズシィ: * :・ ((゛Q(・ω・`)パタパタ

やっぱり夏は沢だね。

歩きはじめるとすぐに地面にリンゴのようなものが落ちていました。
これはずばりキノコですね。
( ̄ー+ ̄)キラリ

もういい加減戻ろうかと思った頃に、急激に下るところが・・・。
それにしてもここら辺踏みあとが薄い。

をーあきらめて戻らないでよかったーと思うくらいすごい。
いったいどれくらいの時間でこれほど見事な穴が開くのでしょうか?

9時56分に樋の沢避難小屋に到着。
ここでおにぎり2個を食べて、ここから大東岳への登りに備えます。

途中でシャツとズボンがびしょ濡れになってしまい、風もないし体温が下がらないような状況になりかかって、熱中症になってはかなわんとシャツを脱いで、半そで一枚になりましたが、それでもきつかった。
シャツは絞ると汗がじゅわっと出てきます。

がっくりするほど水が少ない沢という意味でしょうか?

水の中に不思議な生き物が・・・。
先日息子とキャンプに行ったとき遊んだ成瀬川にいたやつと同じかな?
こっちは後ろ足が生えてきてます。
ヤモリのおたまじゃくしなのかな?
(その後の調査の結果、イモリの幼生だということがわかりました。)

蔵王まで見えますね。

月山のまだら模様は牛のようだ。
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ


いい眺めですねー。
山頂では10分ほど景色を堪能してすぐ下山開始。

まだまだ下りは長いぞー。
なんとか左ひざを曲げないようにしながら下りにもかかわらず異常に汗をかきながら歩きます。

ここで意外な発見。
痛む左足をがに股にするとなぜか下り坂でも膝が痛まない。
(・ω`・?ハテナ?
いつもは内股のとーますの使っていなかった筋肉が活躍しているのでしょうか?
何はともあれこれで少しはまともに降りられます。

疲れたー!
(;´ρ`) グッタリ
それにしてもこの駐車場、アブとかブヨとかがものすごくたくさんいて、車の中に数匹取り込まれてしまいました。
帰りに何度か窓全開攻撃で全て撃退しましたが・・・。
((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))フッ
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta