2007.8.26 蛇ヶ岳(1,400m),船形山(1,500.2m)

左膝のためにいつもはしない準備運動(ストレッチ)をしてスタートです。
船形山は比較的距離が長いのですが、上り下りは緩やかで膝の調子を見るのに適当だと判断しました。
何が北アの練習かというと、65lのザックにいるものいらないもの色々つめて15kgにして負荷を重くしてます。
6時10分に旗坂野営場前の駐車場をスタートしました。

今日は清水の音はあまり聞こえませんでした。
晴天続きで水が少ないのか?
割とぐちゃぐちゃの船形山の登山道も今日はいい具合に乾いてました。

石碑のところに立つと船形山も良く見えます。


ここら辺ではまだ調子がいいのか悪いのかわからなかったので、手っ取り早く蛇ヶ岳のピークを目指します。

なんていう花だろう?


この花は奥ゆかしくてあまり花びらが開放しません。

涼しくていい感じです。

9時5分に蛇ヶ岳山頂に到着しました。
時間も早いし、膝の具合も問題なさそうなので、ここからは稜線沿いに船形山に行ってみました。

久しぶりに会ったね。
葉っぱが一枚、茎が一本、花がひとつのシンプルな植物です。

途中やたら軽装な若者たち(4~5人のグループで装備はちっこいザックひとつ)が追い越していきました。
山頂で昼飯食ってましたが、ザックの中身は昼飯のみで飲み物もなかったようです。
大丈夫か?
私も山頂で昼食にしました。
今まで何度か船形山山頂に来ましたが、ガスがかかってたり強風が吹いてたりと昼食を外で食べられたためしがなかったのです。
しかし、今日は少し風が強かったものの見通しも良く最高の気分でした。

ここは千畳敷という名前なのにどう見ても八畳一間くらいのスペースです。

ぬるぬるの足場で転ばないように慎重におります。
今日は水量が少なかったな。

きれいな花ですが根には毒があります。

(⌒▽⌒;;;A
沢の中を歩いているととっても涼しい。

13時30分には旗坂の駐車場に到着しました。
最後まで左膝の調子はばっちりでした。
家に帰ってすかさずアイシングして再発も防止しておきました。
15kgのザックだけは結構しんどかった。
肩が痛くなりました。
でも標準コースタイムよりもだいぶ早くて、手ごたえありって感じの一日でした。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta