2007.7.27 早池峰山(1,913.6m)

予定では、岳の駐車場に車を停めて、小田越までバスで上り、早池峰から鶏頭山まで縦走するつもりだったのですが・・・。
(⌒▽⌒;;;;;

と言いたい所ですが、のっけから花の連続でペースが上がりません。
これはにょろにょろしてて面白いクガイソウ。


すっ進まない。
Σ(´Д`lll)

それにしても山頂がまぶしい。

葉っぱがおいしそうなオオバギボウシ。


花に夢中で気付きませんでした・・・と言えば嘘になるかな?
花をだしにして何度も立ち止まってしまいます。

早池峰の固有種ですね。

最後にみた番号は97番?



たくさん咲いてました。
普通のウスユキソウに比べて肉厚で大柄な感じです。
もう少し早い時間に登ってくれば、朝露を身にまとってさらにきれいだったでしょうけど。


これも蛇紋岩なんでしょうか?

この蛇紋岩が乾いていてもすごく滑ります。
濡れていたら・・・。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
磨かれたような表面は暗い緑色で蛇というよりウミガメの甲羅のように見えます。

とっても薫り高いらしいですが、さっぱりにおいませんでした。
どんな香りなんだろう?

すぐ脇の杖突いた人の看板がシチュエーションにさっぱりあってないのですが・・・。
ここも濡れてたら大変そうです。

何度見ても花と種の姿の落差がすごい植物です。

これも早池峰の固有種です。
あんまり見つけられませんでした。

山頂神社の朱色がまぶしい。


デジカメではちょっと厳しいけど。

いつか縦走したいぞ。

すぐにこんなハクサンボウフウとヨツバシオガマのお花畑があらわれます。


これもきれいな花ですね。

小田越コースの1合目辺りが森林限界ラインです。

まだ時間的に余裕があるので、ここで昼食にして、薬師岳にも登ってみることにしました。

実はトイレの近いとーますさんは、早池峰の携帯トイレ持参とかっていうきまりに緊張しながら登ってきたのですが、なんとか下山まで持ちまして、この詰所の脇のトイレですっきりしたのでした。
一応、お茶のペットボトルを持っていっていざというときには尿瓶代わりに使うつもりでしたが・・・。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
それにしても、こんな風に監視していなければ(監視していても?)高山植物をとっていってしまう人がいるというのは悲しくなりますね。
素晴らしい山行の後に一点引っかかるものがありました。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta