2007.5.27 北泉ヶ岳(1,253m),泉ヶ岳(1,172m),大倉山(934m)

なにか面白くないことでもあったのでしょうか?
(⌒▽⌒;;;;;

今日はじめて気が付いたのですが、ニリンソウって二輪の花の蕊の部分がそれぞれ微妙に違うんですね。


この道とっても好きです。
ウッドチップを敷き詰めた道より柔らかくて、いつまででも歩けそうです。

まだ時間が早いので、小休止だけして、来た道を戻ります。
天気予報が良くなかったわりには、泉ヶ岳の頂上から北西にちょっと下ったところからは、後白髪(うしろしらひげ)山や三峰山が結構良く見えます。

初めて見ることができました。
葉っぱはシソみたいですが、シラネアオイ科シラネアオイ属の1属1種だそうです。
日本特産で、本州中部以北にしか分布しないのだとか。
貴重なんですね。

まわりの大きい花みたいなのはダミー?で中心部の小さいのが本当の花なんですよ。


まだ最盛期には数日早いようですが、なかなかのモンです。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ


といってもとてつもなく地味な花で、「花よりモミジ」ですけど。

前から疑問だった大倉山の山頂ですが、山頂標示はなくて、この地味ーな三角点のみです。
ここで昼食を取り、12時40分に氾濫原へ向けて出発です。

この時期の氾濫原はとってもきれいです。
桂の巨木と新緑と、沢の音で心がすーっとします。



そして、沢が地底に吸い込まれるポイントの近くで、大倉尾根よりもっとふかふかの道を発見してしまいました。
感触は水に浮かぶマットのようで、面白くて弾んでしまいました。(⌒▽⌒;;;;;

途中、エンレイソウの実を見つけました。
怪しい植物です。
なんだかピクミンに出てきそうだ。

なんか作成途中のようですが・・・。
シロヤシオはツツジ科ツツジ属です。

GPSのトラックデータによると約14km、累積標高差1185mでした。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta