2007.4.7 姥ヶ岳(1670m),月山(1984m)

月山にリベンジ!昨晩の天気予報で山形県の天気がよさそうだったので、行ってきました。ポレポレファームの脇から見る月山。

きれいですよねー。弱足ママさん!冬眠してる場合じゃないですよ。
到着前からハイテンションです。

月山スキー場は4月10日オープン予定だそうで、除雪が進んでます。でもオープン前は車で行けるのは志津までなので、スキーを履いて登ると、この雪の壁と除雪された道路に阻まれて、2月のように自由には歩けません。7時半ごろ除雪終了地点をスタートしました。

ネイチャーセンター周辺で六十里越街道を横断することができます。行きはなんとか雪がありましたが、帰りには路面が露出していて、スキーを脱いで歩くことになります。

9時過ぎごろ姥沢周辺に到着。スキー場のリフトも「掘り出されて」オープンを待っています。他のスキー場と違って、ここはオープンするために雪の中から掘り出さなければなりません。

視界が良いせいか、樹木がなく遠近感が狂うせいか登っても登っても姥ヶ岳につきません。それにしてもなんて深い青空。風もなく雪の上を歩いているのにどんどん汗が出てきます。

数十歩ごとに息を入れながら登っていきます。ふと振り向くと山、山、山。さすが山が多県ですね。
(⌒▽⌒;;;A

やっと10時40分ごろ、姥ヶ岳に到着。月山をバックにセルフタイマーで撮ろうとしたら、間に合いませんでした。
~⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ

姥ヶ岳から月山に向かう尾根は小刻みにアップダウンしながら、最後にどーんと登ります。途中で緩んできた雪に、シールが利かなくなり、1,900m付近でスキーをデポして、何とか山頂に12時半ごろ到着。山頂付近には、写真のようなエビの尻尾がついた物体がごろごろしています。この物体の正体を見に、雪のない時期にも月山に来なければ。

5時間も掛かった登りに比べて、下りは楽々でした。スキーをデポした地点までも、テレマークブーツで、シュプールができてしまいました。

傾斜がなだらかなところを選んで滑ってきましたが、表面が薄く凍った下にざらめがあって、テレマーク向きの雪になってきました。月山は比較的なだらかで広い斜面が多く、樹林帯に入ってもわりと樹間が広いので、滑りやすかった。
ピースv( ̄0 ̄*)=(* ̄0 ̄)vピース
14時半ごろ車に到着。丸一日、日射に曝されて、顔がバリバリに日焼けしました。ありがとうモンテル君。
( ・∀・)イイ!
スポンサーサイト
タグ :
日本百名山 東北百名山 山形の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta