お花と聞いて おせっかい弱足が飛んできました。
上から2番目は 「シラタマノキ」 です。可愛いですよね。
アザミの下の青紫の花は 「ミヤマリンドウ」 に似てますが
葉っぱが写真に写ってる丸いのだとすると違ってきますね。
そして下から2番目の黄色いのは
時期から言って「(ミヤマ)アキノキリンソウ」 かしら。
でもこれも似たのがいくつかあるので断言はできません。
(キオンやハンゴンソウなど)
一番下は・・・・・うーん なんでしょうかね。パス。
---------- 弱足ママ [
編集] URL . 09/17, 19:33 -----
シラタマノキ、実なんですね。
アオノツガザクラとそっくりなんで同じだと思って
あんまり気にせず撮ってきてあとで見たらまったく違うのであせりました
。アキノキリンソウみたいな花は私もそうかなと思いましたが
葉っぱの形がピンとこなくて、確信がもてませんでした
。今度から花ばかりじゃなく
葉っぱや全体の姿も採ってこないとダメですね。ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
---------- とーます [
編集] URL . 09/17, 21:13 -----
>ピンクのモケモケのやつ
これは、ナンブトラノオ(南部虎の尾)じゃありませんか?
間違ってたら ごめんなさい(^・^)
先日、私も鳥海山に登ってましたチョウカイフスマ(鳥海衾)を初めて見ました!
---------- iwa [
編集] URL . 09/18, 21:07 -----
ナンブトラノオ、確かにそっくりなんですが、
早池峰の特産種らしいんですよね。
テンニンソウのピンクバージョンって感じなので
すぐわかるかと思ったら意外と苦戦してます。
またなにか情報あったらお願いします。
---------- とーます [
編集] URL . 09/19, 08:31 -----
おはようございます、iwaさん。
iwaさんも鳥海山登ってらしたんですね。
ニアミスだったかも。チョウカイフスマは見つけられませんでした。
今度はもうちょっと早い時期に登ってみたいです。
---------- とーます [
編集] URL . 09/19, 08:35 -----
鳥海山のお花きれいですね。
私も2006年の8月に鳥海山に登ったことを思い出しました。チョウカイフスマや雪渓脇に一面に咲くニッコウキスゲが見事だったことを覚えています。
---------- 山谷行蔵 [
編集]
URL . 05/30, 06:31 -----
山谷行蔵さん、こんにちは。
私は鳥海山に登ったのは、この時とあとはスキーで登っただけなので、本当に花がきれいな時期の鳥海山は行ったことが無いんです。
そのうち行ってみようと思ってます。
---------- とーます [
編集] URL . 05/30, 14:28 -----
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta