2020.10.31 オルレ大崎・鳴子温泉コース
今日は、オルレ大崎・鳴子温泉コースを歩いてきました。
珍しく早起きして、7時に無料駐車場から歩き出しました。
7時前なのに無料駐車場はもう満車寸前でした。

レストハウスの前からスタート。
朝日に照らされてビューティフル!
回顧橋への遊歩道は9時オープンなので後回し。

47号線を横断して大深沢へ。
色とりどりで良いねぇ。

昔は奥の細道で最大の難所とされた大深沢も、汗一つかかずに渡れちゃう。

松尾芭蕉も歩いた奥の細道。

大深沢に次ぐ険しい沢(だった)小深沢。

鳴子スキー場跡を過ぎると、皇大明神神社。
鳴子に工芸を伝えたとされる惟喬親王を祀るために昭和50年代に建てられたそうです。

尿前の関跡です。
芭蕉の句碑には「蚤虱馬の尿する枕もと」とありました。
あまり良い待遇ではなかったそうです。

尿前の関近くの古民家のかかし?
手の感じがラッパーみたい。(´∀`*)

江合川の河原を歩いて、鳴子温泉へ。

鳴子温泉神社です。
ここで家族の安全と健康を祈願。
鳴子温泉神社って「なるこゆのかみのやしろ」と読むんですって。
知りませんでした。

鳴子温泉駅でオルレはゴールです。
9時24分でした。
オルレ大崎・鳴子温泉コースはあまり上り下りもなく、険しいところもなくて、あまり経験のない人でも気軽に歩けそうですね。
私にはちょっと物足りないですが・・・。^^;
さて、ここからスタート地点に歩いて戻ります。
トンネルの中だけ歩道がないのでこけし館の方を迂回しましたが、あとは大渋滞の国道を優越感に浸りながら歩きました。

1時間弱で無料駐車場を通り越してレストハウスの駐車場まで戻ってきて、かなり混雑した回顧鏡への遊歩道を歩きました。
いやあ素晴らしい景色。

人が多いのと、足元が滑りそうなのでおちおち写真を撮ってられませんが、素晴らしかった。

鳴子峡の紅葉を堪能して、10時47分に車に戻りました。
車内で、買ってきたおにぎりを食べたら、混み合う反対車線を横目に帰ります。

帰り際、川渡温泉に立ち寄り湯。
越後屋さんの緑白色に濁った温めの柔らかいお湯で、骨抜きにされました。
おぬしも悪よのぉ。^^;
オルレ大崎・鳴子温泉コースも、鳴子峡でじっくり紅葉を見たのも、奥の細道もすべて初めてでしたが素晴らしかった。
奥の細道は、もっとじっくり歩いてみたいなあ。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta