2019.6.9 第15回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン 
第14回大会がコース上のがけ崩れにより中止になってしまったので、2年ぶり9回目の参加となりました。
前夜は北上総合運動公園の駐車場に車中泊、20時半頃に就寝、2時20分起床。
途中、1回トイレに起きましたが、気温とモンベルのシュラフがマッチして快適に寝られました。
車内で、前夜買っておいて菓子パンを食べて、寝床を片付けて、ワセリン塗ったり着替えたりを済ませてスタート会場へ移動。
トイレに並んで大事なことを済ませたら、15分くらい前にスタート地点に並びます。
半袖Tシャツ、ランパン、エピックリアクト(グレー)の出で立ち。
サンバイザーを持ってくるのを忘れてしまい無帽です。
ちょっと寒さを感じました。
4時スタート。

アップもしなかったので、周りに合わせてゆるゆるとスタート。
徐々に5分30秒/km前後のペースに落ち着きます。
スタートして数キロで寒さは感じなくなり、逆に日が高くなるにつれ暑さを感じるようになってきた。
風が適度に吹いて、カラッとした天気で汗がすぐに乾くような感じ。

ふと心拍数を見ると、出だしから160超!?
数km走っても落ち着かないので、時計の秒表示と頸動脈での計測で120前後であることを確認。
その後は全く心拍数を見ずに走りました。
15km辺りから小と大の問題でトイレに行きたくなりますが、エイド毎においてある仮設トイレの数が少なくて並んでたのでややペースを落としながら2ヶ所見送り、23.7kmエイドで二人しか並んでなかったので観念して並ぶ。
およそ3分半タイムロス。
オートラップにした手元の時計で10km55分16秒、20km1時間50分39秒、30km2時間50分21秒と、楽に走って確実にサブテンペースを下回れていた。
35km過ぎの急な上り下りは少し頑張ってこなしたが、それが悪かったのか、この辺からめっきりペースが上がらなくなってしまった。
40km3時間48分32秒、50km4時間47分16秒で通過。
最初から珍しく距離表示がガーミンの計測よりかなり手前だったので、50kmで一旦手動ラップしたけど、このときで930mも短かった。
そのせいで50kmラップだけ極端に早い。
55kmから65kmの胆沢ダムに向かう折返し部では、きれいな焼石岳を見ながら気分は良かったのに、ペースは落ちる一方で、ついに7分/kmを超えてしまった。
60km5時間55分01秒。
エイドは序盤から2杯ほどドリンクを取り、20,35km辺りで持っていったジェルを摂り、以降はエイドでバナナ1片づつ。
64.7kmエイドでドリンク、バナナを撮って70km手前の急坂をかなり頑張って登りきると本格的にペースが上がらなくなり、下りでも8分/km。
70kmを7時間5分42秒で通過。
なかなか来ない次のエイドに(この区間約8kmエイドなし)対する絶望感、立ちくらみのような頭の血が引く感じ、両腕のしびれ。
ゾンビのように72.6kmのエイドにたどり着き倒れ込む。
もうここでリタイアか・・・。
このままエイドを出たら次のエイドまでの路上で行き倒れてしまうかもしれないという不安から、とーますのマラソン史上初の大休止。
給水、塩熱サプリでミネラル補給、バナナ、オレンジ、梅干しの給食、ブルーシートの上に横になって毛布をかぶって休憩。
休んでいる間に寒気がして震え、両太ももがピクピクと痙攣など異常がでたけど、1時間ほど休んだら回復してきたので、次のエイドに向けて歩き出した。

歩いているうちに更に回復してきたので走り出したけど、81.3kmの千貫石森林公園のエイドからの急坂を歩いたり、その後の坂を走ったりしてたら、また調子が悪くなってきたので、90km過ぎまで徹底的に歩き倒す。
エイド間が長い所では、自動販売機をちら見しながら小銭を持ってなかったので、指をくわえて通過。
80kmを9時間21分13秒、90kmを10時間57分47秒で通過。
14時間の制限時間までは、時間はまだたっぷりある。
90km辺りから風が強く寒くなってきたので、93km辺りからまた走り出す。
ゴールの競技場に入る前にもトイレに寄って(中盤からほとんどのトイレに寄った^^;)、トラックを4分の3周ほどしてゴール。
12時間20分57秒。
フルもハーフも含めて初マラソンだった、2010年の10時間57分44秒を大幅に(悪い方に)更新してしまいましたが、生きて帰ってこれて良かった。ε-(´∀`*)ホッ

手元の時計(50km以外オートラップ)による記録です。
レース後傷んだ所
首の後、左膝皿の下、脚のあちこちの筋肉痛、スマホを入れたウェストポーチのベルトが当たった下腹部、日焼け(特に顔の上半分)、飲食した時口の中、黄門さま^^;
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta