2019.3.10 第7回 古河はなももマラソン
(↑開会式会場に向かう桃むすめ)
3年連続3回目の出場となる古河はなももマラソンを走ってきました。
前夜は去年と同じ小山のホテルに泊まりました。
朝6時過ぎにホテルを出発して、7時少し前にみどり館の駐車場に到着。
車内でサンドイッチと菓子パンで朝食と走る準備を大体整えて、去年と違ってシャトルバスで8時前ごろ会場入り。
参加賞のTシャツをもらって、まだガラガラのトイレで大をひねり出したり、コインロッカーをキープしてサッカーグランドで軽くアップして、9時過ぎに上下ウィンドブレーカを脱いで、ロッカーを閉めて、少し並んで小を済ませてスタートライン周辺へ移動。
すぐにスタート30分前からの交通規制でBブロックの中ほどに並んでストレッチ。
ウェアは去年の参加賞Tシャツ・ランパンにビニール袋、シューズはズームフライFK。
10時ちょうどにスタート。
スタートロスは16秒。
スタートから少しの間はのろのろ、徐々にスピードに乗ってくるが、ほとんど周りのペースについていく感じで心肺的にも筋力的にも快調に感じた。
2km過ぎで早くもビニール袋を破り脱ぐ。
5km辺りで心拍数をチェックしたら160前後で、さすがに過負荷だろうと気持ちペースを緩めた。(実感的にはあまり苦しくなかった)
前半少し暑かったので、給水はすべての給水所で歩くように(途中から歩いた)して2~3杯摂った。
15km前後から徐々に脚が出なくなって、首の後ろと右上腕がだる痛くなり、じわじわペースダウン。
(後から考えると、直前のガーミンによるLTペースが4分23秒のところ、15km1時間5分41秒(平均ペース4分23秒)だから、この辺で脚が出なくなるのは当然だった。)
18km辺りでジェルを摂る。(その後、26、34km付近でジェル摂取)
ハーフ地点を1時間33分25秒で通過。
あとはじわじわペースを落としながら、淡々と30km辺りまで走れたけど、この辺からピッチ、ストライドともがくっと落ちて、めきめきとペースダウン。
調子が悪いと色々どうでもいいことが気になるもので、後半のどこかの給水ですごく消毒臭い水があって、そのあとずっと気分が悪かった。
どこだったか忘れた(中盤あたり)けど、給水で水を取るのに歩いたら、一瞬立ちくらみが来てやばかった。
でも、何とか6分/km前後で踏みとどまって、100kmマラソンの終盤のようにコツコツと進む。
終盤、サンダル(ワラーチ?)履きのランナーに二人も抜かされた。
35km辺りからは左膝内側に痛みが出始め、左ふくらはぎが攣りそうにピクピク・・・。
40km過ぎると3歩に1歩くらいの割合で左ふくらはぎがビクッとなり、爆発寸前。
結局、3時間24分27秒でゴール。
シーズン最終戦は今年度のワーストタイムでのゴールとなりました。
ゴール後はさほどダメージを感じず、何でもっと出し切れなかったのかと後悔。
レース中痛んだ所
・両足母子球内側に肉刺
・左膝内側、左ふくらはぎ
・首の後ろと右腕上腕
手動ラップによるガーミンの記録です。

コインロッカーの近くで着替えをしたら、ズームフライFKの脱ぎ履きしづらいというデメリットがもろに出て何度かふくらはぎを攣りそうになりました。(^-^;
コンパクトなサンダルでも持っていけばよかった。
帰りは、N-VANのホンダセンシングで運転楽々でした。
18時半ごろに帰宅。
参加して完走したという以外、あまり得るものがなかったなあ。(´・_・`)



レース2日後痛むところ
・両足親指の肉刺(ごく軽く)
・両脚内転筋、背中~ハムストリングスの軽い筋肉痛
(走ってる間は攣りそうだったふくらはぎは何ともなし)
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta