2018.10.14 第2回 東北みやぎ復興マラソン 去年は自分の調子も悪かった上に、気象条件も運営もイマイチで散々だった東北みやぎ復興マラソンに今年も参加してきました。
陸連公認コースを走る宮城県で唯一のフルマラソン大会なので、なくなってしまうと困りますので・・・。(^^ゞ
5時5分ごろ起床、道々コンビニで買ったサンドイッチを食べながら、6時40分ごろに指定された矢野目西地区駐車場に到着。
(カーナビの目印と書かれていた住所とかけ離れた場所が駐車場でかなりウロウロしちゃいました。)
車内でゼッケンをつけたり、ICタグをつけたりした後、シャトルバスに乗りスタート&ゴール会場の岩沼海浜緑地には、7時半ごろ到着。
会場中ほどの仮設トイレで20分ほど並んで大の処理をしてお守り的にゲリストッパ呑んで、ワセリンを塗ったり荷物を預けたりバナナ2本を食しスマッシュウォーター約500ccを飲み干して、8時40分ごろスタート地点(Aブロック)に行きBブロックとの間隔で軽く体を動かしたり、道路に座ったり、スタート前のセレモニーやら、すぐ脇でテレビ中継用の古坂大魔王やらマギー審司やらのトークを横目で眺めながらスタート時刻を待ちました。
ここで第一の問題発生、小が我慢できなくなってスタート十分前に列を離脱してトイレ待ちの列に並びスタートにぎりぎり間に合いましたが、Aブロックの最後尾まで下がってしまいました。(^^ゞ
9時35分、村井知事の号砲でスタート。
スタートロスは26秒、スタート後もかなりの混雑で少しづつペースと順位を上げながら進みました。
(後からガーミンの記録を見るとスタートから700m地点でだいたい目標ペース(4分12秒/km)になっていましたが、ラップ内の平均ペースしか表示してないので、4分/km前後のハイペースで3kmあたりまで突っ走ってました。)
5km通過してからは、周りに適度な空間ができて4分10秒/km前後のペースで落ち着いて走れました。
10kmあたりでサブスリーのペーサーが100m先ぐらいに見えたけど追いつけず、逆にじわじわと引き離されてしまった。
去年の反省から、給水は全ての給水所でスポーツドリンクと水をコップ1~2杯摂る。
(相変わらず紙コップの品質が無駄に良くてコップの口を曲げにくく、あまり口の中に入れられなかった。)
エネルギー補給は、15kmあたりと30kmあたりでジェルを。
(今回初めてのパワージェルフルーツ(マンゴーパッションフルーツ)は、粘性が低く飲み込みやすくあまり口の中でべたつかないで良かった。切り取り部分が一部繋がってるのでゴミが散らからないのもグッド)
15km過ぎてじわじわとペースが落ちてきたけど、当初の目標どおりハーフ地点まではサブスリーペース(4分15秒/km)を死守してハーフ地点を1時間29分26秒(グロス)で通過。
第一の目標を達成した気の緩みと、ハムストリングスの疲労感からめっきりスピードが落ちてしまい、5分/kmを切るのがやっとの感じ。
ハーフ地点過ぎで野尻あずさ選手をパス。
(何でこんなとこを走ってるのだ?)
第二の目標の40kmを3時間切りに向けて、動かないなりに脚を動かしていると負荷が軽くなったせいで体が冷えて29km辺りと34km辺りで尿意を感じてピットイン。(^^ゞ
34km辺りのピットインで野尻選手に抜き返されてしまった。
35km過ぎからは40km3時間切りが厳しくなってきて、声を出しながらかなりがんばって、それでも4分50秒/kmが精一杯。
40kmをぎりぎり3時間切りで通過したら、今度はゴールタイムの目標を3時間10分に設定してがんばる。
グロス3時間10分22秒、ネット3時間9分56秒でゴール。
出し切ったつもりだったのに、ゴール後は意外と普通に歩けました。
ゴール後、着替え中に左脹脛を攣りそうになりましたが・・・。
【ゴール後痛んだところ】
両足親指の二指側に血肉刺、右足親指爪、首の後ろ、両脚ハムストリングス、脹脛、中臀筋、内転筋、腸腰筋辺りに筋肉痛
【気象状況】~名取のアメダスデータから
時刻 気温 風向風速
10時 15.3℃ 北北西3.7m
12時 16.3℃ 北北西2.5m
【準備し忘れた物】
・スタート前の寒さしのぎ用にかぶるゴミ袋
手元の時計の手動ラップによる記録です。

ゴール後は改善された動線と案内でスムーズにお土産と記録証を受け取り、少し近くなったシャトルバス乗り場から駐車場まであっという間に戻れました。
今年は気象条件も良く(何ヶ所か向かい風が少し気になるところはありましたが気温がちょうど良かった)、元々のコースセッティングの良さから、自己ベストが狙えるような大会になったと思います。
まだ駐車場への案内とか給水のコップとか改善すべきところは何ヶ所かありますが、良い大会になりましたので来年が楽しみですね。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta