2018.5.1 剱沢キャンプ場~前剱(2,813m)、剱岳(2,999m)~室堂 この日は3時起床の予定だったのですが、前日早く寝すぎてアラームが鳴る前に起きてしまいました。(^-^;
テント内に置いてたプラティパス内の水が凍ってなかったので冷え込みはさほどでもなかったようです。
上下中厚のインナー、ダウン、上だけ薄手のフリース、上下上着と像足、モンベルの#3シュラフで多少寒さはありましたがまあまあ快適でした。
そこそこ風があったのでウォール部分は乾燥してましたが、テントの底のみ濡れが発生してました。
マジックパスタとカロリーメートでささっと朝食をとって、トイレで出すものを出して、テントの中を片づけて、4時18分にヘッデンをつけてアイゼンを装着して出発。
まずは暗がりにうっすら見える剣山荘を目指していったん下って登ります。
剣山荘からはヘルメットを装着して、割と新しいトレースをたどり雪の急斜面を登って行きます。

5時23分ごろ明るくなってきました。
明るくなってくると自分がいるところが思っていたより急な斜面だと気づかされます。(^-^;
ピッケルを確実に使って3点確保、3点確保と呪文を唱えながら登って行きます。

いつの間にか山全体を覆っていた雲も晴れました。
良い天気なのは良いことなのですが・・・。

下が不必要に良く見えて、恐怖感が増します。
そして、足元がいったん見えなくなってはるか下にトレースが見える急降下と急上昇の連続。

この後、鎖場や梯子が続き、鎖に海老の尻尾のように霜が着いてたりして手がかじかみ、岩場でアイゼンが滑りやすくすごく緊張しました。
カニのよこばいの辺りで恐くて邪魔なアイゼンを外したのですが、すぐにどうしても氷の上に足を置かなきゃならないところが出てきて、ピッケルで足場をカット。
この日は雪の急斜面での確保とかステップのカットとかピッケルが大活躍でした。

6時56分山頂到着。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ワーイ♪
緊張の連続だったのですごく早く感じました。

山頂はやや霞がかかって遠望が利きませんでしたが、まさに360度のパノラマ!
束の間山頂を味わったら来た道を戻ります。

こういうところは登りよりも下りの方が数倍厳しいですね。
所々後ろ向きになって必死に下りました。

8時53分、剣山荘まで戻ってきました。
ここでほっと一息、ヘルメットを脱ぎます。

9時13分剱沢キャンプ場に戻ってきました。
テントとデポしておいた荷物を回収して剱岳にサヨナラ。
ここから剱御前小舎までの登り返しがきつかった。
さっきまで空に近い状態だったザックが肩に食い込みました。

雷鳥坂は所々尻セードで下りましたが、滑ろうと思うと意外と滑らないもんですね。(^-^;
雷鳥沢から室堂までの登りも気温が上がってきつい、きつい。(熱中症気味だったかも)
室堂に近づくと観光の人が多くなってきますが、その中をピッケルを杖のようにしてゼーゼー言いながら、12時30分到着。

2日目のGPSトラックです。
この日歩いた距離は11.2km、累積標高差は+1461m、-1532mでした。
途中から日射への配慮がおろそかになってしまって、顔がパリパリに日焼けしてました。(^-^;
水は3リットル持って上がりましたが、2日でちょうど3リットルで足りました。(室堂に到着した時残およそ300ml)
下山後は、ホテル森の風立山で日帰り入浴してさっぱりして、黒部の魚の駅生地でお土産買って、阿賀野川SAで車中泊して翌日朝自宅に到着しました。
下山当日から軽く両脚大腿四頭筋の股関節に近い方が軽く筋肉痛です。(^-^;
タグ :
日本百名山 富山の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta