2018年03月12日(月) 【 ラン・大会記録 】 edit
2018.3.11 第6回 古河はなももマラソン
私にとって今年度最後のマラソンである古河はなももマラソンに参加してきました。
前夜は小山のホテルに泊まって、睡眠もカーボローディングもたっぷりと行きたい所でしたが、お目当ての店のまぜそばが食べられなかったり、夜中にホテルの目の前で酔っ払いが警察に職質を掛けられたり、何か波乱を予想させる前夜でした。
朝6時半ごろにホテルを出発。
道々、前夜に買っておいたおにぎり3個の朝食。
7時頃に古河市役所東側の駐車場に到着。
この駐車場がとってもスタート会場に近くて、車をベースに準備が出来てとても良かった。
参加賞のTシャツをもらったりトイレで大をひねり出したり、ゼッケンをつけたり、ワセリン塗ったり、スタート2時間前くらいにはバナナを2本食べたり。
スタート1時間前から駐車場のすぐ近くのグランドの周りを約1kmゆるくジョグ、肩周りを良く動かしながら1km弱ウォーキングで体を温める。
体が温まったらすかさず車に戻り上着を脱ぐ。
ウェアは参加賞Tシャツ・ランパンにアームカバー、ゲイター、ビニール袋。
シューズはターサージール5。
スタート地点の交通規制が始まる9時半まで少し間があったので、スタート地点脇の空き地(駐車場)で2本ほど流しを入れる。
9時半ぎに交通規制が掛かり、道路に入れるようになったらすぐさま並んでBブロックの前から2番目に。
スタートまで体を冷やさないように手で脚を擦ったり、肩周りを動かしたり・・・。
10時ちょうどにスタート。
スタートロスは13秒。
スタートからしばらくは周りの流れが遅く感じて、隙間を見つけて前へ前へ。
ガーミンのペースが4分数秒になったあたりで巡航モードに切り替える。
3kmあたりでビニール袋を破り脱いで、係りのおじさんに投げ渡す。
10km辺りで、少し暑く感じたのでアームカバーをずりおろした。
前回いわきでは30km手前辺りでスイッチが入ったような気がしたけど、今回は10km辺りでスイッチが入ったような気がして脚が軽くなった。
15km辺りでジェルを摂る。
第2折り返し地点で直前を走っていた方と脚が接触、前走者が転倒してしまった。
私も立ち止まりすみませんと謝りながら、手を差し出した。
転倒した方は「大丈夫です」と、すぐに立ち上がり何事もなかったように走り始め、引き離されてしまった。
20km手前あたりから、呼吸が苦しくなり便意を感じ始めて少しペースダウン。
微妙な調子ながらも中間地点を1時間27分54秒で通過。
ペースダウンしても便意の方はおさまらず、ついに24km手前のトイレに緊急ピットイン・・・と思ったけど2台とも先客がいて若干待ってすっきりする。
(あとでガーミンのデータを見てみると、ここで約2分20秒のタイムロス)
トイレストップから走り始めるとすぐに左脚ハムストリングスに強めの痛み(走り始めから若干痛かった)が発生。
左脚の痛みの割には25~30kmはやや持ち直して22分4秒。
しかし、30km過ぎてからがくっと脚が出なくなってしまい、あとは惰性でゴールを目指す。
38km手前では尿意を感じて2度目のトイレストップ。
終盤は寒さを感じて、ずり下げていたアームカバーを再度上げる。
せめて、いわきのタイムより速くと思ったけど全く脚が出ず、3時間8分25秒でゴール。
シーズン最終戦は不運もあったけど、サブスリーを目指せるレベルまで実力が達してなかったことを痛感しました。
あとからじわじわと悔しさがこみ上げてきました。
この結果は、来シーズンにつなげたいと思います。

気象庁アメダスデータ(古河)
10時:5.4℃、北の風1.4m/s
11時:7.4℃、北の風1.5m/s
12時:8.1℃、北の風1.7m/s
レース後痛んだ所
・両足母子球内側に肉刺
・左脚大腿二頭筋の真ん中より下側(短頭?)から膝裏にかけて(下腿を後に上げる動作でかなり痛い)
・右腰から臀部にかけて、両脚内転筋、右ハムストリングが軽く筋肉痛
手動ラップによるガーミンの記録です。

タグ :

前夜は小山のホテルに泊まって、睡眠もカーボローディングもたっぷりと行きたい所でしたが、お目当ての店のまぜそばが食べられなかったり、夜中にホテルの目の前で酔っ払いが警察に職質を掛けられたり、何か波乱を予想させる前夜でした。
朝6時半ごろにホテルを出発。
道々、前夜に買っておいたおにぎり3個の朝食。
7時頃に古河市役所東側の駐車場に到着。
この駐車場がとってもスタート会場に近くて、車をベースに準備が出来てとても良かった。
参加賞のTシャツをもらったりトイレで大をひねり出したり、ゼッケンをつけたり、ワセリン塗ったり、スタート2時間前くらいにはバナナを2本食べたり。
スタート1時間前から駐車場のすぐ近くのグランドの周りを約1kmゆるくジョグ、肩周りを良く動かしながら1km弱ウォーキングで体を温める。
体が温まったらすかさず車に戻り上着を脱ぐ。
ウェアは参加賞Tシャツ・ランパンにアームカバー、ゲイター、ビニール袋。
シューズはターサージール5。
スタート地点の交通規制が始まる9時半まで少し間があったので、スタート地点脇の空き地(駐車場)で2本ほど流しを入れる。
9時半ぎに交通規制が掛かり、道路に入れるようになったらすぐさま並んでBブロックの前から2番目に。
スタートまで体を冷やさないように手で脚を擦ったり、肩周りを動かしたり・・・。

スタートロスは13秒。
スタートからしばらくは周りの流れが遅く感じて、隙間を見つけて前へ前へ。
ガーミンのペースが4分数秒になったあたりで巡航モードに切り替える。
3kmあたりでビニール袋を破り脱いで、係りのおじさんに投げ渡す。
10km辺りで、少し暑く感じたのでアームカバーをずりおろした。
前回いわきでは30km手前辺りでスイッチが入ったような気がしたけど、今回は10km辺りでスイッチが入ったような気がして脚が軽くなった。
15km辺りでジェルを摂る。
第2折り返し地点で直前を走っていた方と脚が接触、前走者が転倒してしまった。
私も立ち止まりすみませんと謝りながら、手を差し出した。
転倒した方は「大丈夫です」と、すぐに立ち上がり何事もなかったように走り始め、引き離されてしまった。
20km手前あたりから、呼吸が苦しくなり便意を感じ始めて少しペースダウン。
微妙な調子ながらも中間地点を1時間27分54秒で通過。
ペースダウンしても便意の方はおさまらず、ついに24km手前のトイレに緊急ピットイン・・・と思ったけど2台とも先客がいて若干待ってすっきりする。
(あとでガーミンのデータを見てみると、ここで約2分20秒のタイムロス)
トイレストップから走り始めるとすぐに左脚ハムストリングスに強めの痛み(走り始めから若干痛かった)が発生。
左脚の痛みの割には25~30kmはやや持ち直して22分4秒。
しかし、30km過ぎてからがくっと脚が出なくなってしまい、あとは惰性でゴールを目指す。
38km手前では尿意を感じて2度目のトイレストップ。
終盤は寒さを感じて、ずり下げていたアームカバーを再度上げる。
せめて、いわきのタイムより速くと思ったけど全く脚が出ず、3時間8分25秒でゴール。
シーズン最終戦は不運もあったけど、サブスリーを目指せるレベルまで実力が達してなかったことを痛感しました。
あとからじわじわと悔しさがこみ上げてきました。
この結果は、来シーズンにつなげたいと思います。

気象庁アメダスデータ(古河)
10時:5.4℃、北の風1.4m/s
11時:7.4℃、北の風1.5m/s
12時:8.1℃、北の風1.7m/s
レース後痛んだ所
・両足母子球内側に肉刺
・左脚大腿二頭筋の真ん中より下側(短頭?)から膝裏にかけて(下腿を後に上げる動作でかなり痛い)
・右腰から臀部にかけて、両脚内転筋、右ハムストリングが軽く筋肉痛
手動ラップによるガーミンの記録です。

スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta