2017年11月24日(金) 【 ラン・大会記録 】 edit
2017.11.23 第30回 大田原マラソン

去年は左ひざの故障でDNSだったので、2年ぶりの参加になりました。
いつものように4時半に自宅を出発、7時半前に到着。
到着後、車の中で菓子パンを食べたり、ゼッケンをつけたり、散歩したりしながら雨が上がるのを祈りますが、強くなるばかり・・・。
9時半ごろあきらめて車を出て、アップジョグ1.4kmしたあとスタート地点が見える競技場の外側の大きな木の下で雨を避けながら軽くジャンプしたりして体が冷えないようにしてました。
今日は半袖Tシャツにランパン、C3fitのゲイター、アームカバー、シューズはフェザーグライドとかなりの重装備。
9時45分ごろスタート地点に並びます。
10時ちょうどにスタート。
序盤は自然に走れるペースでおよそ4分24秒/kmで、水たまりを避けながら進みます。
登り坂ではちょっとだけ力を入れますが、なるべく脚を温存するように。
なにせトレーニングが足りてないので、フルマラソンの距離を走りきれる自信がなかったもので・・・。
それでも15km過ぎからは徐々に右脚のハムストリングスが張ってきてしまいました。

いつのまにか雨は止んでました。
最初から給水はすべてとっていきました。
15km過ぎと25kmあたりでジェルを補給。
24km過ぎの登り坂は逆風で、一気にペースが落ちてしまったけど、25km過ぎてからはほとんど風を感じなくなってペース低下に歯止めをかけられた。
30kmからは脚が動かなくなって、それでも呼吸からリズムを取り戻して何とか走り続ける。
35km地点の学生たちの応援はかなり元気をもらいました。
37kmあたりの最後の給水だけ取らなかったら、日が出てきて急に暑くなってきた。
いつのまにか遠く(那須?)の山が見通せるようになっていた。
密かに目指していた40kmでサブスリーも40km通過が3時間3分でがっくりきて、あとはダウンジョグ程度にしか走れず。
3時間15分02秒でゴール。

痛めていた右アキレス腱周りは終始痛みを感じず走れたことは収穫だったかな。
完走証をもらってなめこ汁をいただいて参加賞Tシャツをもらって車で着替えてもらったアンパンとジュースを食べて那須野ヶ原温泉で温まって帰りました。
温泉でフィニッシャーズタオルを使ってたら、完走されたんですねって言われた。
大田原マラソンは制限時間4時間だから完走することを目標にする方も多いんですよね。
レース後痛んだ個所
・左足裏第一、二指間に肉刺
・レース後しばらく動かないでいたら右アキレス腱が痛くてまともに歩けず
タグ :

去年は左ひざの故障でDNSだったので、2年ぶりの参加になりました。
いつものように4時半に自宅を出発、7時半前に到着。
到着後、車の中で菓子パンを食べたり、ゼッケンをつけたり、散歩したりしながら雨が上がるのを祈りますが、強くなるばかり・・・。
9時半ごろあきらめて車を出て、アップジョグ1.4kmしたあとスタート地点が見える競技場の外側の大きな木の下で雨を避けながら軽くジャンプしたりして体が冷えないようにしてました。
今日は半袖Tシャツにランパン、C3fitのゲイター、アームカバー、シューズはフェザーグライドとかなりの重装備。
9時45分ごろスタート地点に並びます。
10時ちょうどにスタート。
序盤は自然に走れるペースでおよそ4分24秒/kmで、水たまりを避けながら進みます。
登り坂ではちょっとだけ力を入れますが、なるべく脚を温存するように。
なにせトレーニングが足りてないので、フルマラソンの距離を走りきれる自信がなかったもので・・・。
それでも15km過ぎからは徐々に右脚のハムストリングスが張ってきてしまいました。

いつのまにか雨は止んでました。
最初から給水はすべてとっていきました。
15km過ぎと25kmあたりでジェルを補給。
24km過ぎの登り坂は逆風で、一気にペースが落ちてしまったけど、25km過ぎてからはほとんど風を感じなくなってペース低下に歯止めをかけられた。
30kmからは脚が動かなくなって、それでも呼吸からリズムを取り戻して何とか走り続ける。
35km地点の学生たちの応援はかなり元気をもらいました。
37kmあたりの最後の給水だけ取らなかったら、日が出てきて急に暑くなってきた。
いつのまにか遠く(那須?)の山が見通せるようになっていた。
密かに目指していた40kmでサブスリーも40km通過が3時間3分でがっくりきて、あとはダウンジョグ程度にしか走れず。
3時間15分02秒でゴール。

痛めていた右アキレス腱周りは終始痛みを感じず走れたことは収穫だったかな。
完走証をもらってなめこ汁をいただいて参加賞Tシャツをもらって車で着替えてもらったアンパンとジュースを食べて那須野ヶ原温泉で温まって帰りました。
温泉でフィニッシャーズタオルを使ってたら、完走されたんですねって言われた。
大田原マラソンは制限時間4時間だから完走することを目標にする方も多いんですよね。
レース後痛んだ個所
・左足裏第一、二指間に肉刺
・レース後しばらく動かないでいたら右アキレス腱が痛くてまともに歩けず
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta