一夜明けて左膝はほとんど気にならないくらいまで回復しましたが、右脹脛(ヒラメ筋)はかなり痛みが残ってて歩きや階段の下りがまともに行きません。
2017.10.1 第1回 東北みやぎ復興マラソン 陸連公認コースを走る宮城県で唯一のフルマラソン大会なので、高い参加費にも関らず参加してきました。
朝は5時起き、6時20分ごろに指定されたパナソニック仙台工場の駐車場に到着。
シャトルバスに乗りスタート&ゴール会場の岩沼海浜緑地には、7時過ぎに到着。
まだ混雑していない中ほどの仮設トイレで大の処理をして、ゼッケンをつけたりワセリンを塗ったり荷物を預けたりして8時15分ごろスタート地点(Aブロック)に行き道路にべったりと座り、宮城広瀬高校の吹奏楽部の演奏を聞いたりして時間をつぶします。
9時15分、星野前監督の号砲でスタート。
スタートロスは数秒、当所の予定通り心拍数160弱を目安に比較的ゆったりとスタート。
5kmまでは結構きついような感じだったけど、走ってるうちに楽になってきた。
5km過ぎでサブスリーのペーサーに追いついてしまったけど、すぐに引き離されてしまった。
かなり暑かったので給水は全ての給水所でスポーツドリンク(置いてないところもあった)と水を合わせてコップ2~3杯摂る。
15km過ぎからなんかめまいがするようないやな感じ。
この辺から意識してピッチ早めで。
コースは舗装したての道路が多くて非常に凹凸少なく、アップダウンは時々橋を渡る前後にある程度、また折り返し地点はUターンではなく直角コーナーを2回曲がる形だったので走りやすかった。
30km手前から右脚の脹脛に突っ張るような違和感を感じ始め徐々にペースダウンも30kmまではロング走のつもりだったのペースを落とし過ぎないようにがんばった。
30km過ぎから右脚脹脛の痛みが増してきて歩いて様子を見たものの、歩いた方が痛みが強かった(足首の曲がりが大きくなると痛い)ので、仕方なく超スローペースでゴール地点を目指す。
トイレに2回(うち1回は数分間並んだ)寄って、給水所で歩きながら多めにスポーツドリンクを摂りながらだましだましゴールを目指す。
手元の時計で3時間35分でゴール。
いやー疲れた。
ゴール後痛んだところ
右脚ヒラメ筋、左膝内側、左足裏に肉刺、両肩・両脚の日焼け

手元の時計の手動ラップによる記録です。
ゴール後は参加賞を色々もらって(持ちきれなくなって何点か受け取れなかった)、足を引きずりながら荷物預け所で荷物を取り、テントの影で着替えて、シャトルバスの発車場まで延々歩いて(かなり遠かった)帰りました。
ところで完走証の受取所がどこだったのか分からず受け取らずに帰ってきてしまいました。
(動線から外れたところにあった?)
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta