2017.3.12 第5回 古河はなももマラソン
私にとって今年度最後のマラソンである古河はなももマラソンに参加してきました。
前夜は小山のホテルに泊まって、睡眠もカーボローディングもたっぷりでした。
朝6時半ごろにホテルを出発。
道々、前夜に買っておいたサンドイッチと菓子パンとオレンジジュースを摂る。
7時頃に古河駅南東のコインパーキングに駐車。
シャトルバスで会場の古河中央運動公園へ。
前日受付を済ませておいたので、割とすいてるトイレで大きな用事を済ませて、更衣室(体育館)でゼッケンをつけたりバナナを食べたり、ワセリンを塗ったり。
ウェアはランシャツ・ランパンにアームカバー。
シューズはターサージール4。
8時ごろから9時ごろまでは会場の中をうろうろと散歩。
9時ごろにアップウェアを脱いで、手荷物を預けて、また交通規制が始まる9時半までスタート地点付近をうろうろと散歩。
9時半過ぎに交通規制が掛かり、道路に入れるようになったらすぐさま並んでBブロックの前から3番目くらいに。
スタートまで体を冷やさないように手で脚を擦ってたりしたら、隣の隣の方から声を掛けられる。
なんと、
Takakiさんでした。
何でわかったんだろう?

10時ちょうどにスタート。
スタートロスは12秒。
スタートからしばらくはある程度周りの流れに任せて巡航。
ときどき心拍数が160を超えないように監視。
4分5秒~8秒/kmで20kmまで比較的楽に行けた。
10km過ぎ辺りで、少し暑く感じたのでアームカバーをずりおろした。
20km手前あたりから、右足裏親指辺りに肉刺ができたような痛み。
前夜、コース図を眺めながら風向きをシミュレーションしたのですが、早くも20km手前辺りでどっちに進んでいるのか分からなくなった。(^_^;)
ハーフ地点を1時間26分54秒で通過。
この辺から気を抜いてると心拍数が下がり気味になってきたので、意識して負荷を強めるように走った。
時々、着地の足をなるべく後ろにしたり、腰が落ちないように意識したり、肩甲骨で脚を引っ張るように意識したり。
ハーフ地点を過ぎたら心拍数ではなく、ペースを監視しながら、少なくとも30km迄はサブスリーペースで行こうと意識。
序盤からTakakiさんの背中がたまに見えたり、見えなくなったりしてたのが、30km過ぎから急に近づいてきたように感じた。
32.9kmの給水地点でついにTakakiさんをパス。

30km以降は、徐々にペースが落ちてきたけど、肩甲骨と4分30秒/kmペースを意識してゼーハー言いながら走る。
だけど自分が思った以上にペースダウンしてたようで、余裕でサブスリーだと思ってたらぎりぎりの2時間58分56秒でゴール!
50代最初のサブスリーを達成できました。
ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
古河はなももマラソンは初参加でしたが、上り下りがほとんどなくて走りやすいコースでした。
ただし、Uターンが多いのでその度に減速と加速を強いられるところが難かな?
気象庁アメダスデータ(古河)
10時:6.2℃、北北東の風1.4m/s
11時:7.2℃、北東の風1.7m/s
12時:8.5℃、東南東の風1.9m/s
レース後痛んだ所
・右足母子球にかなり大きな肉刺、右足二指先に小さな肉刺
・左膝内側に突っ張るような違和感
・両脚ハムストリングスを中心に脚全体に張り
・右アキレス腱に引っ掛かるような違和感
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta