2017年02月13日(月) 【 ラン・大会記録 】 edit
今年はいわき駅前のカプセルホテルに泊まれたので、割とゆっくり、と言っても普段より少し早い5時起床、車の中でエンジンを温めながら菓子パンを三つ食べて、6時すぎには明星大学の駐車場に到着。
ホテルの風呂場で起き抜けに体重を測ったら64.3kgと今週の最低値を記録!
あわててスタートまでにポカリスウェットを1リットル補給。
車に乗り込んだ時は窓が凍ってました。
6時半発のスタート会場行きのシャトルバスに乗って会場入り。
更衣室兼控室の体育館でまだがらがらのトイレで絞り出して、ランシャツにゼッケンをつけて、ワセリン塗って、バナナを食べて、リュックを背負ったまま競技場のトラックを15分ほど歩いた。
最後の小用を足し、スタート30分前にウォームアップウェアを脱いで荷物を預け、2本ほど流しを入れてから、陸連登録者の後ろの方に並んだ。
並んでる間、スタート地点が日陰で、時々風が吹き抜けてかなり寒かったので、手で両足を摩擦してしのいだ。
9時丁度スタート。
スタートロスは4秒、今日はあまりあっちこっち進路変更しないで、流れに身を任せて徐々にペースを上げた。
スタートしてしばらくはほとんど風を感じず(たまに横から強い風を感じたが)、心拍数のみを160以下にキープするように気を付けて走った。
うたソムさんとシェフの応援の声に通り過ぎてから気付いて、振り返り手を振った。
5kmごとのラップが当初思った以上に速かったけど、心拍数はさほど高くなかったので割と楽に巡航できた。
海沿いの道に出て17.1kmの第一折り返し点を過ぎると、間欠的に向かい風が襲ってきて、徐々にスピードと筋力が削られていく。
三崎公園の登りをゼーハーしながら登り終えると、イチゴの給食があるポイントで歩くほどスピードを落としてイチゴを三つとった。
おととしの反省から一つづつ口に入れてゆっくり味わった。
イチゴの甘酸っぱさで向かい風に立ち向かう気力を奮い起こせたけど長くは続かず、アクアマリンの周辺が本当にきつかった。
風の吹き方が一様じゃなくてすごく走りづらい。
風が強いところではその場で足踏みしてるんじゃないかと思うほど。
風のすごさに気を取られて、10km辺りから気になってた左足の肉刺の痛みもいつしか気にならなくなってた。
34.3kmの第2折り返し点からの登り返しが向かい風から追い風に変わると、ようやく楽になった。
ぼーっとして走ってたら35kmのラップを押し忘れてしまった。
それでも5分/kmを切るのがやっと。
股関節周りの筋肉(特に腸腰筋)かきつくて脚が上がらなくて、振り出した足がたびたび地面と接触する。
いまにも転びそうな状態。
ゴール近くなってもペースが上がらず、前のランナーとの距離が変わらずめげるが、追い風を受けて楽しちゃってた。
3時間6分38秒でゴール。

ゴール後は急に寒さを感じて、そそくさと着替えをして、速攻で駐車場行きのシャトルバスに乗り込んじゃったので、飲食ブースを見る余裕もありませんでした。
レース後痛んだ所:左足第一指二指側、第二指先端の肉刺、左膝内側に違和感、右脚アキレス腱に引っ掛かり感、両肩に筋肉痛
気象データ(気象庁 小名浜)
9時:気温5.8℃、北西の風5.3m/s
10時:気温6.7℃、北西の風5.6m/s
11時:気温8.4℃、西北西の風6.7m/s
12時:気温7.8℃、西北西の風9.0m/s
最大瞬間風速17.3m/s(北西、10:35)
タグ :
ホテルの風呂場で起き抜けに体重を測ったら64.3kgと今週の最低値を記録!
あわててスタートまでにポカリスウェットを1リットル補給。
車に乗り込んだ時は窓が凍ってました。

更衣室兼控室の体育館でまだがらがらのトイレで絞り出して、ランシャツにゼッケンをつけて、ワセリン塗って、バナナを食べて、リュックを背負ったまま競技場のトラックを15分ほど歩いた。
最後の小用を足し、スタート30分前にウォームアップウェアを脱いで荷物を預け、2本ほど流しを入れてから、陸連登録者の後ろの方に並んだ。
並んでる間、スタート地点が日陰で、時々風が吹き抜けてかなり寒かったので、手で両足を摩擦してしのいだ。

スタートロスは4秒、今日はあまりあっちこっち進路変更しないで、流れに身を任せて徐々にペースを上げた。
スタートしてしばらくはほとんど風を感じず(たまに横から強い風を感じたが)、心拍数のみを160以下にキープするように気を付けて走った。
うたソムさんとシェフの応援の声に通り過ぎてから気付いて、振り返り手を振った。
5kmごとのラップが当初思った以上に速かったけど、心拍数はさほど高くなかったので割と楽に巡航できた。
海沿いの道に出て17.1kmの第一折り返し点を過ぎると、間欠的に向かい風が襲ってきて、徐々にスピードと筋力が削られていく。
三崎公園の登りをゼーハーしながら登り終えると、イチゴの給食があるポイントで歩くほどスピードを落としてイチゴを三つとった。
おととしの反省から一つづつ口に入れてゆっくり味わった。
イチゴの甘酸っぱさで向かい風に立ち向かう気力を奮い起こせたけど長くは続かず、アクアマリンの周辺が本当にきつかった。
風の吹き方が一様じゃなくてすごく走りづらい。
風が強いところではその場で足踏みしてるんじゃないかと思うほど。
風のすごさに気を取られて、10km辺りから気になってた左足の肉刺の痛みもいつしか気にならなくなってた。
34.3kmの第2折り返し点からの登り返しが向かい風から追い風に変わると、ようやく楽になった。
ぼーっとして走ってたら35kmのラップを押し忘れてしまった。
それでも5分/kmを切るのがやっと。
股関節周りの筋肉(特に腸腰筋)かきつくて脚が上がらなくて、振り出した足がたびたび地面と接触する。
いまにも転びそうな状態。
ゴール近くなってもペースが上がらず、前のランナーとの距離が変わらずめげるが、追い風を受けて楽しちゃってた。
3時間6分38秒でゴール。

ゴール後は急に寒さを感じて、そそくさと着替えをして、速攻で駐車場行きのシャトルバスに乗り込んじゃったので、飲食ブースを見る余裕もありませんでした。
レース後痛んだ所:左足第一指二指側、第二指先端の肉刺、左膝内側に違和感、右脚アキレス腱に引っ掛かり感、両肩に筋肉痛
気象データ(気象庁 小名浜)
9時:気温5.8℃、北西の風5.3m/s
10時:気温6.7℃、北西の風5.6m/s
11時:気温8.4℃、西北西の風6.7m/s
12時:気温7.8℃、西北西の風9.0m/s
最大瞬間風速17.3m/s(北西、10:35)
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta