2016.9.25 胡桃ヶ岳(461.2m)

今日は、このところの雨降りによる運動不足を解消すべく、自転車で鳴子の胡桃ヶ岳まで行ってきました。
7時10分ごろ自宅を出発。
行きは大体動いているときの平均速度が20km/hを超えて思ったよりスイスイ(所々の登り坂はハーハーしましたが)行けました。
朝のうち曇っていた空も47号線に出るころには、良い天気!

47号線から潟沼への道を入るとすぐに壁のような急傾斜!
ここは迷わず自転車を降りて歩きました。
(^-^;

登山道の入り口を見逃して潟沼に到着。
ここ、かなり匂いますね。
沼の周りをうろうろと登山口を探してさまよいました。

結局、通り過ぎてきた道の脇に登山口を見つけてました。
11時3分に登山口から登り始めます。

登山道は割と刈り払いもきれいにされてました。
ちょっとクモの巣が多かったけど。
5秒に一回くらいクモの巣があった。

11時16分山頂到着。
山頂からは沼の方が少し開けてて展望が得られました。
11時24分に登山口に到着。
登山口のところの案内には山頂まで25分と書かれてましたが、往復で25分弱しか掛かりませんでした。

胡桃ヶ岳という割には胡桃じゃなくてクリがたくさん落ちてました。
(^-^;
あとは、約60kmのサイクリング。
そばカフェ田伝でもりそば食べて、1時間ごとにコンビニで休憩を取りながら帰りました。
復路はかなり暑くて、1時間に500cc以上水分を消費。
帰り道の途中(割と早い段階で)、左ひざの後ろ側が痛くなってきて負荷を掛ける漕ぎ方ができなくなってしまい、やむなく軽いギアでクルクルと漕いできました。
普段使わないフロントのインナーギアも駆使して登り坂をこなしているうちに大和町の辺りでフロントギアがインナー固定になってしまうトラブル発生。
休憩時に調べてみるとシフトワイヤーのアウターに穴が開いてそこからワイヤーがほつれながら外に飛び出してしまってました。

15時半ごろ自宅に到着。
あー疲れた。(^-^;
帰路はそのままフロントギアはインナーのままで乗り切り帰宅してから、通勤用にフロントギアをミドルにテーピングテープで固定して応急修理。

Fenix3の測定によると、往路のサイクリングで1808kcal、山歩きで93kcal(笑)、復路のサイクリングで1519kcalで、合計3420kcalの消費カロリーでした。
少しは体脂肪減ったかな?
(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
自転車走行中に痛んだ所と自転車側の調整個所
・左膝後外側→サドル高、前後、角度調整
・手首→ブレーキレバー角度調整
・股間→サドル角度調整
・背中があせもでかゆい(^_^;)
1日の自転車走行距離更新:121.3km
従来の記録:
約80km(2009年11月15日)
タグ :
宮城の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta