2016年08月08日(月) 【 ラン・つれづれ 】 edit

以前自宅周辺のロードでLTを測定してみたところ、うちの周りは坂道だらけでこういった測定には向かないなと思ったので、7月2日に大和町のトラックに行って、Fenix3でLT値を測定してきました。
上のグラフは、そのときの横軸に時間経過、縦軸がペース(グレー)と心拍数(赤)です。
(クリックすると大きくなります)
このときの測定結果は、LT心拍数が153bpm、LTペースが4分25秒でした。
Fenix3のLT値の測り方は、10分ウォームアップの後、3分ごとに高くなる心拍数範囲を指定されて走った時の心拍数と走行ペースの関係から求められます。
LT1を超えるペースで運動すると心拍数が上昇するという実験結果があり、私の今回のデータを見るとペースが4分/kmを切ったところで一定ペースにもかかわらず心拍数が160から上昇傾向となっていたことから、Fenix3では、この一段階前の心拍数ゾーンをLTと判定したのかなと思ったら、この区間の平均心拍数は154、ペースは4分18秒だったので少し補正(指定心拍数から外れたデータを除外するなど)が入っているようです。
ということで、Fenix3で測定されるLT値はLT1のことのようです。
LT値というのは血中乳酸濃度が2mmol/lを超える強度のLT1、3mmol/lを超えるLT2、4mmol/lを超えるOBLA(乳酸蓄積開始点)と定義されていて、通常フルマラソンのペースはLT1程度、10kmはOBLA程度、ハーフマラソンではその間と言われます。(諸説あります)
私の過去のハーフマラソンの記録を見ると、前半4分/kmを切るペースで心拍数が160から165くらいに徐々に上がり、その後ペースが落ちるとともに心拍数も160くらいに落ちてますので、今回の実験の最後の区間とすごく似たような経過をたどっていました。
また、フルマラソンの実績からすると、測定されたLT1よりは少し速いペースと高い心拍数(自己ベストの2015かすみがうらでは平均ペース4分11秒/km、平均心拍数157bpm)で走れています。
こうしてみると、私の場合、測定データの心拍数が上昇傾向になる心拍数ゾーンとその一段階下の真ん中あたりにフルマラソンの適正ペースと心拍数があるようです。
今後、Fenix3で適宜LTを測定して、レースの参考にしてみようと思います。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta