ランニングフォームのこと(主に着地)を色々考えてたら、頭が混乱してきたので整理してみました。

まずは、私のように膝を伸ばして歩くように走ってる人に着地時に体に掛かる力の方向や大きさを感覚的に表したのが右の図。
私のランニングフォームを下敷きにして、分かりやすくするため着地足の膝の曲がりを少なくしてあります。
感覚的なので力の大きさなんかは適当です。(特に
垂直方向の力はもっと小さいと思います。)
F1v'は地面から垂直方向に受ける力、F1H'は地面から水平方向(進行方向と逆向き)に受ける力、F2v'は体に掛かる重力でここでは重心に集中して掛かっているものとしています。
着地点PLにかかるF1H'は、身体全体からするとブレーキですが、PLを支点としてみるとT1'の体を前方に倒そうとするトルク(回転力)になります。
また、靴底を擦り減らす力や肉刺を作る力(いずれも離地のときにも逆方向に発生)にもなります。
逆にF2v'はPLを支点としてみると、T2'の体を後ろに倒そうとするトルクになります。
この図を描いて分かったことは、膝を伸ばして着地すると大きなブレーキになるのですが、逆にブレーキが無い場合(極端な話ツルツルの路面では)この着地の仕方では、身体を前方に回転させるような力を自ら発揮しないと、仰向けに転んでしまうのです。
つまりこのようなフォームは、大きなブレーキが無いと成り立たないフォームだということが分かります。
また、大きなブレーキ力を受け止める主に大腿四頭筋に負担(筋肉痛をもたらしやすい伸張性収縮を強いられる)が掛かるのと、ブレーキに見合う加速力を発揮するために大臀筋やハムストリングスも筋持久力を要求されます。

今度は、マカウ選手のフォームを下敷きにして簡単な図を描いてみました。
私より脚(特に膝下)が長いなあ。ヾ(・д・` )ォィォィ
マカウ選手は着地時に膝下(すね)の地面に対する角度が垂直に近く(接地点PLから重心PGに引いた線が地面に対して垂直に近い)、またこの図の一瞬前に足を前方から後方に引き戻すような動きが入っていて、路面から受ける水平方向の力F1Hが上の図のF1H'に比べて小さいように見えます。
PL-PG間の直線がより立っていることから、T2とT1のバランスをとるために必要なブレーキ力F1Hも小さくて済みます。
では、さらに着地を後ろに持って行って、重心より後ろで着地する場合を想像すると、地面と足の相対速度を二つの図と逆(加速)方向にしないと、うつ伏せに倒れてしまうことになりかねません。(これはいわゆるつまづいて転ぶということです。)(^_^;)
理論的には重心の真下に着地すればブレーキ力はゼロでバランスが取れますが、一歩一歩走速度と足を引きもどす速度を一致させるというものすごく精密な走り方を要求されそうですし、バランスが崩れると前にも後ろにも行きかねないので不安定そうですよね。(ただ立ってる状態に近いかも、3時間走ってる方が3時間立ってるより疲れない私)
【結論】
ブレーキ力を小さくして前後方向のランニングエコノミーを良くしたいなら、着地は極力重心に近づけること。
着地を重心に近づけるためには、バランスを取るために足を引き戻すように着地する。
どちらが先か(あるいはどちらを意識するか)というと、着地を重心に近づける方が意識しやすいかな?
実際にこのように走る(フォームを変える)のは大変ですけどね。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta