2016.7.22 苗場山(2145.3m)
1か月くらい前に、梅雨明けを当て込んで取っていた休暇でしたが、めぼしいところは天気がダメダメ・・・。
(/□≦、)エーン!!
唯一、天気がよさそうな
新潟の山に奇襲をかけることにしました。
朝3時半に自宅を出発。
東北道~北関東道~関越道と乗り継いで、8時過ぎにかぐらスキー場第2リフト駐車場に到着。
関越トンネルの手前までずっと雨でテンションが下がりながら運転してきましたが、関越トンネルを出たら雨は降ってない。
それどころかところどころ青空も見えて、時々日差しも。
山の上の方は雲の中でしたが、さっそく支度をして、8時31分登山道入り口をスタート。

梅雨真っ只中なので道が荒れてることを想定してスパ長で歩き出します。
おそらくこのいでたちのせいで、すれ違う人に地元の人?って聞かれちゃいました。
(^-^;
登山道入り口からしばらくは普通の登山道。

木々の間を5分ほど歩くとパッと回りが明るくなって、ヤナギランが群生していました。
ここで舗装道路にでます。
スキー場の管理用道路なんですかね?
和田小屋は屋根の工事中でした。
小屋の少し先で登山届を出して、ゲレンデから本格的な登山道に入ります。

道は少しぬかるんだ泥の地面と岩と木道が入り混じってます。
結構な傾斜の道を汗をたらしながら登っていくと、少し上の方に雲の下端が見えます。
これが、不思議なことにもうすぐ雲の中に突入だなと思うと、もう少し先に雲が見える・・・。
気分はモーゼ。
d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・

中ノ芝辺りからニッコウキスゲがちらほら現れ始めました。

神楽ヶ峰を過ぎると100m位急降下。
アーせっかく稼いだ標高がもったいない。
(^-^;
しかし、富士見坂ではほんの一瞬山頂が見えました。
やる気が湧いてきます。
雷清水で手袋を取って手で水をすくって飲むと手が痛くなるほど冷たくてうまい水でした。

神楽ヶ峰と苗場山の間の鞍部はお花畑!
ハクサンシャジンやタカネナデシコ、ニッコウキスゲ、エゾシオガマ、クルマユリ、シモツケソウ・・・。
なかなか進みません。
(^-^;

最後の急な登りを一息にこなすと、雲の中の湿原。
この手前の雲尾坂というところで、ついに雲の尾を踏んでしまったか?
でもこういう霧の中の湿原も良いもんです。
ワタスゲが霧の中に点々と浮かんでました。

山頂に11時20分到着。
木々に囲まれて全くありがたみがないところでした。
周辺をうろうろしてるうちに雲が晴れてきました。
山頂から少し戻ったベンチで湿原を眺めながら、おにぎりとカップヌードルでランチ。
あー良い景色!
景色を堪能したら来た道を戻ります。
11時48分下山開始。

神楽ヶ峰への登り返しで左脚の内転筋が攣ってしまいました。
脱水症状かと思い、水を多めに飲んだらすぐに回復しました。
持って行ったスポドリと水計2リットルで心もとなくなったので、雷清水で水を500cc追加して下山までにちょうど飲み切りました。
助かった。
下山してきて振り返ると雲が下りてきてる。
14時2分に駐車場に到着。
良い山だった°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪

この日のGPSトラックです。
この日歩いた距離は約14.3km、累積標高差は±1286mでした。
下山後は、二居宿宿場の湯に立ち寄り湯してすっきりして、帰りました。
自宅には午後8時半ごろ到着。
見事に苗場山への奇襲を成功させました。
v(´∀`*v)ピース
タグ :
日本百名山 新潟の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta