2016.6.12 第12回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン 
今年で7年連続7回目の参加となるこの大会。
事前の不安要素はたくさんありましたがどうなりましたでしょうか?
北上駅近くにホテルが取れたので、前夜は安心して21時前には就寝。
わりとゆっくり休めました。
1時50分に起床、2時半ごろには会場入り。
スタート会場の屋内練習場でおにぎり2個といなりずしの朝食、あといつものレース前の準備をして、スタート30分前におまもりのゲリストッパ飲んでトラックに。
シューズはこれも不安材料の1週間前に入手したゲルフェザーグライド3ワイドの27.5cm(いつもは27cmなんだけどサイズがなかったので)。
持ち物はかなり迷ったけど、去年ボトルを腰につけて走ったらお腹にマッサージ効果?で2回も緊急ピットインを余儀なくされたので、フルマラソンと同じモンベルの小さいポーチにジェルとスポーツ羊羹と塩熱タブとワセリンだけの軽量装備とした。
4時ちょうどスタート。

スタートしてしばらくは最近練習してるピッチを早めて、できるだけ手前に着地する走り方(TypeA)で行きました。
30kmくらいまでは淡々と4分50秒/km前後のペースで行けました。
ただ、走り始めてすぐから左脚大腿四頭筋が4日前の転倒の影響で痛くて力が入らない感じ。
この影響か慣れないTypeAのせいか、早くも30km過ぎからペースが落ち始めます。
ここで、走り方を意識しないTypeBに(つまり元々の歩くような走り方に)戻しました。
もっとも35km過ぎからは57kmあたりまで登りがきついので、フォームとか気にしてる場合じゃないですが・・・。
さらに峠の登りの途中から太陽が顔を出し、暑くなってきました。
ただ、峠は標高が高いのと、峠を越えると比較的木陰が多くてまだこの辺では、さほど暑さを感じてませんでした。
50kmを4時間13分で通過。
35.4km、44.2kmのエイド手前でパワーバージェルを補給、全てのエイドで足を止めてコップ2杯ほどスポーツドリンクを飲んだ。
30kmのエイドだったか?でエアーサロンパスを左脚大腿四頭筋に吹き付けた。
40kmのエイド辺りから、全てのエイドで極力バナナ1片を補給。
峠を下りる途中から左脚大腿四頭筋にまったく力が入らなくなり、ペースも全然上がらなくなる。
標高を下げるに従い暑さも増してきて、木陰のない道を歩きたい気持ちと戦いながらとぼとぼと走る。
暑さで給水が間に合わなくなってきたと感じたので、エイドごとにかぶり水、給水もコップ3~4杯に増やす。
66.5kmエイドの手前で参加賞のスポーツ羊羹を食べる。
これ、なかなか食べやすい。
80kmくらいまで本当にきつくて、でもエイドで足を止めるのを楽しみに何とかエイド以外では歩かずに進む。
エイドから出るときにランに移行するまでの歩きが徐々に多くなる。
80km過ぎの下り坂で左脚大腿四頭筋が限界近くなったので、仕方なく走法をTypeAに戻した。
90kmくらいまでこれで少しペースを戻せたが、90.5kmエイドを過ぎると両脚ふくらはぎに疲労がきて、なすすべもなくペースダウン。
まさに矢尽き刀折れた状態。(^^;
それでもひたすらすり足で進む。
時々道端に見える沢や用水路に飛び込んで涼みたい気持ちを抑える。
90kmのエイドだったか?エアーサロンパスを両脚にシュー。
ゴール2km前のエイドで最後の給水したら、もう走り出せずに最後の激坂を歩いてこなした。
このラスト10kmは、いままでで最も長く感じた。
ゴール会場に入るとたくさんの声援で無いはずの力が湧いてくる。
9時間20分09秒でゴール。
100km男子の部37位、男子50代で3位でした。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!

ゴール後、シャワーを浴びて、銀河鍋をいただいて、15時発のバスでスタート地点に戻りました。
帰りのバスではだいぶ舟こぎました。
自宅には17時半ごろ到着。
走後痛んだところ
左脚大腿四頭筋
両脚アキレス腱上部
他あちこち筋肉痛
左足親指の二指に近い側に血豆
気象状況
4時北上:17.8℃、北東の風0.4m
13時雫石:28.2℃、南西の風1.4m
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta