
右の表は上期に登った山々です。
この中では4月12日に登った鹿狼山七峰縦走は印象に残ってます。
ここに限らず里山の縦走って意外と堪えるんですよね。
かすみがうらマラソンの1週間前にここを歩いて、マラソン前日まで筋肉痛が残り冷や冷やしましたから。
でも、おかげでマラソンでは自己ベストを更新できたので、良いトレーニングになったのかなと思います。
それから、毎年恒例のゴールデンウィークの遠征では、伊那谷を挟む日本百名山二座を登ってきました。
恵那山は、登山道までのアプローチが2カ所不通で、大幅に予定変更しましたがなんとか登頂できました。
それから、塩見岳は残雪と倒木で四苦八苦して登りましたが、山頂から見た富士山がすごくきれいで印象に残ってます。
下山時に雪を踏み抜いて、斜面にさかさまに吊り下げ状態になってしまったのも良い教訓です。
(^_^;)

この中では、7月11日の関山峠から船形山へのチャレンジですね。
歩いた距離約25.9km、累積標高差は±2341mとかなりのロングコースに加え、折からの暑さにより途中で持って行った水2リットルで足りなくなって脱水状態になりそうでした。
(^_^;)
それから9月19日から21日の後立山縦走は、6年前に途中撤退したルートの続きプラスアルファでしたが、好天に恵まれて難所続きのルートを無事歩き切ることができました。
あと、10月9日から10日の穂高周回縦走も、8年前に途中で撤退したルートの続きでした。
こちらは、紅葉の名残と厳しい冬の訪れの狭間で、抜群の遠望と3000m峰の厳しさを味わうことができました。
今年の山行日数は33日(昨年と同数)、登頂した山頂は61座(昨年比+10座)でした。
日本百名山は7座を加えて、70座になりました。
昨年よりさらに遠くの山や行きづらい山が残ってきて厳しくなってきましたが、一生掛けるくらいのつもりで登って行きたいと思います。
来年はどこに行きましょうか?
いまから楽しみです。
(^-^)
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta