2015.11.23 第28回 大田原マラソン 
昨年は資格試験と日にちが重なってしまって出られなかった大田原マラソン。
2年ぶりの参加です。
いつものとおり4時半過ぎに自宅を出発、7時半前にスタート会場に一番近い野球場の駐車場に到着。
途中、黒磯板室PAでトイレに寄ったり、7時前ごろに菓子パン二つとオレンジジュースで朝食。
到着後、外の気温(車の温度計で10℃)を肌で感じて、ウェアの構成をランシャツ&ランパンに決定して、車の中でゼッケンをつけたりワセリンを塗ったり準備。
スタート会場周辺を散歩しながら体を温め、スタート1時間前にウォームアップを脱いで車を出て、ストレッチ、アップジョグ500m位したあと、9時20分ごろスタートライン周辺に移動。
Aブロックの一番前に並べました。
今年はスタート前のおしくらまんじゅう状態が緩和されてて、スタート待ちの間に風が吹き抜けて寒い!
なるべく脚の筋力を使わないように上半身を動かして体温保持するようにしてましたが、スタート直前にはブルブル震えるほど冷えてしまいました。
途中、金哲彦さんが登場して、Aブロックの最前列(私の3人くらい右)に並ぶ。
金さんは最近2時間56分で走ったと話しておられたので、ペーサーに使わせてもらおうかな?
10時ちょうどスタート。
スタートロスは2秒。
いつも渋滞する競技場の出口もスムーズに通過して、全くストレスなく巡航速度に乗れました。
1km辺りまで金哲彦さんを右前方に見てましたが、いつの間にか自分の方が先行してました。

今日の作戦は、30kmまで4分6秒/kmペースで行って、終盤もサブスリーペースで粘りあわよくば2時間55分を切ろうというもの。
最初から妙に調子が良くて、4分前後のペースで走っててもあまり苦しくもなく20kmくらいまで余裕で行けました。
10km辺りで雨が強くなりましたが、雨は一旦止んでその後、25km辺りからゴールまで強く降ったりよわくなったり。
雨のおかげで脱水は心配しないでよさそうでしたが、給水所ではすべて水とスポーツドリンクを1杯ずつ取りました。
18kmと28kmあたりで、持って行ったジェルを摂る。
ハーフ地点まではすこぶる順調で、ハーフ通過は1時間25分20秒と
先日のハーフ自己ベストの40秒落ち!
いくらなんでも速すぎたか?
25kmからの登りは、向かい風が強くてかなりペースが落ちてしまったけど、まわりも相当ペースが落ちてて、相対的にはずばずば抜かす展開に。
向かい風が体温を奪っていく。
序盤の体が温まる前を除いて、初めて走っていて寒いと感じた。
途中、牛小屋の横を通過。
ここを通ると臭くてなぜか気合が入るんですよね。
(^_^;)

30km辺りから徐々に右脚の腸腰筋の辺りがつらくなってきて脚が上がらなくなってきたけど、心拍数が低くまだ頑張れると自分に言い聞かせてゼーハー言いながら前傾姿勢を維持してピッチを上げる。
35kmの坂の頂点手前ではたくさんの人たちの応援。
このあたりで金さんに抜かされてしまいました。
あのすごい応援は金さんへのものだったのか。
左脚の脹脛が攣りそうになって、いっそ攣ってしまえば楽になるのになどと考えながら走る。
でも虎の威を借る狐作戦で、応援を自分の力に変えて金さんと10mまで離れないくらいで粘れた。

競技場の手前で金さんが急に近くに見えて、トラックに入ったところでさらに接近。
バックストレッチでスパートをかけて、金さんに「ガンバです」と一声かけてぶち抜きそのままゴール。
あまりマラソンで人と争うってことないけど、金さんとのバトルは楽しかった。
ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!
ゴール後、水500ccとなめこ汁をいただいて、参加賞のTシャツを受け取って車に戻る途中で体が冷えてしまったので、動かない脚に鞭打って小走りで車へ。
車内で濡れたウェアを着替えて(着替えてる途中に左脚脹脛が攣った)、参加賞のアンパンと野菜ジュースと持って行ったバナナを食べても手足が冷たかった。
走行中あまり脱水しなかったのに、走行後に水分(水500cc、なめこ汁、野菜ジュース、ポカリ500cc)を取りすぎたのと冷え?で帰宅途中やたらとトイレが近くて参りました。
(^_^;)
気象データ(気象庁アメダス大田原より)
10時、10.8℃、北北東3.3m
11時、10.1℃、北北東2.8m
12時、9.6℃、北3m
13時、9.6℃、北北東2.8m
走行後痛んだところ
左脹脛、右腸腰筋の筋肉痛
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta