2015.10.10 涸沢~北穂南稜~涸沢岳(3,103.1m),奥穂高岳(3,190m),
前穂高岳(3,090.2m)~岳沢小屋~上高地穂高周回縦走(1日目)に戻る
穂高周回縦走2日目は、涸沢から岳沢小屋まで、標準コースタイム10時間25分の道のりを歩く予定です。
3時半起床、マジックパスタの朝食、コーヒー、後片付け、トイレ、テント撤収をテキパキとこなして、4時56分に出発。
いつも朝露で濡れてるテントのフライがなぜかカラカラ(インナー内側はそれなりに湿ってたけど)で片づけやすかった。
北穂高岳の南稜を登る5時46分、夜明けを迎えました。
何度見ても山で見る夜明けは格別ですね。

ハシゴや鎖場をガシガシと登り、7時2分に北穂分岐を通過すると、山の西側だけ白くなってました。
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
ただでさえ難関の北穂から涸沢岳間がこんな状態で行けるのか?
動揺のあまり、出だしでちょっと道を間違えてしまいました。
指先が痺れてくるので夏の薄手の手袋の下に冬用の薄手の手袋を重ねました。
道は稜線の西側に行ったり東側に行ったりするのですが、同じような岩場歩きなのに天国と地獄ほどの差がありました。
西側に行くと手足が滑らないように気を使うのと、風と寒さで思考がマイナスになるのかすごく恐怖感が増します。
東側はなんとなくのほほんとした雰囲気。
写真は西側を歩いてきて振り返って撮りました。

何度か地獄の稜線西側を過ぎて8時52分に涸沢岳山頂に到着。
すごく眺めは良いのですが、とにかく寒くて長居してられないのでそそくさと奥穂へ向かいます。

9時5分に穂高岳山荘に到着。
ここで小休止して、スニッカーズを食べましたが、冷え切っててカチカチでした。
歯を痛めそう。(^^;

穂高岳山荘から奥穂までは最初だけ急な岩場でしたが、すぐにわりと緩やかな登りになります。
ここまですごいところばかり歩いてきたのですごくほっとしますね。

9時50分に奥穂高岳山頂に到着。
これで
日本百名山70座目です。
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
山頂の神社では家族の幸せをお願いしました。
涸沢岳山頂よりは少し温もりを感じられたのでゆっくりあたりを眺め回せました。

あれは白山?
左手前はジャンダルムですね。
富士山も、日本海もすごく良く見えました。
気温が低く空気が乾燥しているせいかとーますの山歩き史上屈指の遠望が楽しめました。

さあ次は前穂だ!
しかし前穂までの吊尾根も険しい!
何度も鎖やハシゴの難所を越します。

11時8分に紀美子平に到着。
ここでザックをデポして、前穂山頂までピストンしました。
ここもものすごい急傾斜の岩場なのですが、何しろ空身なのでガンガン登れました。
11時35分に前穂高岳山頂到着。

こりゃまた絶景!
槍ヶ岳や、乗鞍岳、御嶽山?・・・
えーとこないだ登った針ノ木岳?鹿島槍?←山座同定が苦手なのです。
(^^;

前穂から下りたらまた重いザックを背負って(一度空身を経験しちゃうと重さが倍化するような気がする)まだまだ続く重太郎新道の難所をこなして、13時39分岳沢小屋に到着。
ここで小屋の前に掲示してあった天気予報を見ると翌日の天気が相当悪そうなのと、ここまでかなり早く進めたので、上高地まで下ってしまうことにしました。
テン場はなかなか環境が良さそうだったんですけどね。
100円でトイレを借りて、300円でCCレモンを飲んで小休止したら、ストックを久しぶりに出して、ヘルメットを脱いでラストスパート。

かっ飛ばしながらも紅葉が見事だったので度々立ち止まっては紅葉を愛でます。
ここは黄色がちょっと優勢なのかな?
上高地バスターミナルに15時15分に到着。
涸沢のテン場からここまで10時間20分でした。
来るときに往復のバス券を買っておいたのですぐに列に並んで、次々に来るバスの3台目に乗れました。
バスを降りたら近くの梓湖畔の湯でさっぱりして、松本ICまでの混雑した道も充実した山歩きのおかげでいらいらせずに運転。
梓川SAで夕飯、北関東自動車道の波子江PAで車中泊して翌日朝自宅に到着。

この日歩いた距離は約12.7km、累積標高差は+1412m、-2580mでした。
翌日、家に帰ってから大腿四頭筋はもとより、岩や鎖にしがみついてたので腕や肩回りも筋肉痛でした。
(^^;
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
日本百名山 長野の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta