2015.9.20 五竜岳(2,814.1m),鹿島槍ヶ岳(2,889.1m),
布引山(2,683m),爺ヶ岳(2,669.8m)後立山縦走記Ⅱ(1日目)に戻る
2日目のこの日は、標準コースタイム11時間45分の長丁場。
しかもテン泊予定地の種池山荘はテン場が狭くて競争率が高そうなので早目に着きたいところ。
そんなわけで3時に腕時計のアラームをセットしたのに、寒くて寝袋にすっぽり入ってたせいか目覚ましの音が聞こえず4時に周りの物音で起床。
いきなり1時間のハンディを負ってしまいました。
(^▽^;)
5時34分に出発。

五竜岳への登りで巻き返したいところですが、出遅れたせいで大渋滞にはまりなかなか進めません。
おまけに足元がザレザレでかなり歩きづらい。
私の目の前ですれ違おうとする人が脚を滑らせて滑落しかかったり、小さいものでしたが落石して下の人にぶつかりそうになったり・・・。
かなり慎重にあるいて6時22分に五竜岳山頂到着。
これで
日本百名山は68座目です。
ヽ(^◇^*)/ ワーイ
五竜岳の影が剱岳や立山の山裾に映ってきれいでした。

五竜岳でひとしきり眺めを楽しんだら、八峰キレットに向かいます。
五竜岳から八峰キレットまではやせ尾根ありガレ場の急斜面ありで気を抜けません。
五竜岳を過ぎてすぐにストックをしまいました。

今まであまり見たことが無かったのですが、この日は目の前で二度も滑落しそうになる人を見ました。
それから3回ほどかなり大きな落石も・・・。
・・・(゜_゜i)タラー・・・

どこからがキレットだか分からずに進んでいると、8時52分、やっとキレット小屋が見えました。
8時55分にキレット小屋を通過。

キレット小屋を過ぎてからが八峰キレットの核心部らしいのですが、鎖やハシゴが付いてて手元足元がしっかりしてるのでかえって恐怖感は無いかもしれません。
キレットの核心部を過ぎても相変わらず岩場あり、ガレ場ありで気を抜けませんが、適当に休憩(1時間に1回くらい給水、3時間に1回くらいカロリーメイト補給)しながら、何とか10時2分に鹿島槍ヶ岳の北峰に到着。
北峰は縦走路から外れていたので、分岐でザックをデポしていきました。
そして、鹿島槍ヶ岳南峰に10時50分到着。
これで
日本百名山69座目!
ワーイ ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
冷池山荘から来たと思しきとっても軽装な人がたくさんいました。

次は布引山を越えて爺ヶ岳を越えて・・・、まだまだだ。
鹿島槍ヶ岳を越えたあたりで長らくしまってたストックを使えるようになりました。
右手には剱岳と立山が手が届きそうな感じで見えます。
V(○⌒∇⌒○) ルンルン

鹿島槍ヶ岳の方を振り返ると西面が見事に紅葉で色とりどり。
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)

進行方向を見ると東側だけくっきりと雲があります。
西側から比較的強い風が吹いてたので、東側から湧き上がる雲が稜線で吹き飛ばされているように見えます。

11時28分に布引岳を、12時6分に冷池山荘を通過。
冷池山荘では100円でトイレだけ借りました。
さああとは爺ヶ岳を越えて種池山荘を目指すだけだ。
13時10分にやっと爺ヶ岳中峰を通過。
ここは山頂をバイパスする道もあるのですが、三百名山なのでちゃっかり登頂しときました。

そしてついに紅葉の中に種池山荘が見えました。
屋根の色が紅葉にマッチしてきれいですね。
13時53分、五竜山荘からおよそ8時間20分で種池山荘に到着。

さっそく小屋でテン場の受付をしようと思ったら、混んでるのでテントを張ってから受付してくださいと言われてしまいました。
あわててテン場に向かうと、空き地ゼロ・・・。
途方に暮れてたら、私の直前を歩いてた二人組みがテントの撤収を始めました。
もしかしてこれから下山ですかと尋ねるとそのとおりでした。
ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
首尾よくテントを設営し、受付を済ませビールを買って、持って行ったビールとあわせて1リットルをあっという間に蒸発させました。
前夜と違い、風も弱く日差しもあってテントの中では暑かったので、夕刻まで小屋の周りでラジオを聴きながらうろうろして、水を3リットル買って、17時ごろから夕食。
また18時ごろ就寝。
夜中トイレに起きたら星に手が届きそうでした。
(* ̄。 ̄*)ウットリ

この日のGPSトラックの断面図です。
こうしてみると本当にギザギザですね。
(^▽^;)
この日歩いた距離は約13.5km、累積標高差は+1,672m、-1,679mでした。
ずっと神経使って歩いてたので、距離や標高差の割りに疲れました。
後立山縦走記Ⅱ(3日目に続く)
タグ :
日本百名山 長野の山
山に入ってみると意外と雪が多くて気持ちよかったです。
遠目に見る雪山も良いですよね。とーます新雪ふみふみまだ雪歩きはしてませんが先日山寺から奥新川までの雪景色がきれいでした・・・作並辺りから雨雪は殆どなく・・・
泉ヶ岳も実際は結構積もっていますね。nadeshikobuta新雪ふみふみutinopetikaさん、こんにちは。
もう登り始めてるかもしれませんが、この冷え込みならカチカチですよ。
気を付けていってらっしゃいませ。とーます新雪ふみふみお、明日登ろうと思っていました。
下はぐちゃぐちゃでしたかぁ~どうすっかなぁ~迷います。utinopetika3ジョグノート サービスやめるってよてっぺ~さん、こんばんは。
ジョグノートは一覧性と年月単位の統計や望みの年月へのジャンプが容易だった点が優れてたんですよね。
移籍先どうしよう?とーますジョグノート サービスやめるってよ今はスッカリストラバを使っていますが、1年前までジョグノーと使っていました。
1ヶ月や1年後とのグラフの変化や数値がまとめて分かりやすかったですよねてっぺ~いまさら松島観光utinopetikaさん、こんにちは。
意外と楽しめるというのは同感ですね。
で、次回訪問のネタも見つけましたので、そのうち再訪します。とーますいまさら松島観光nadeshikoさん、こんにちは。
松島さかな市場は、この手の観光地のお店にしては良心的な価格で、なにより美味しかったですよ。とーますいまさら松島観光こちらも以前より松島に行く回数が増えています。
近いですし、けっこう楽しめたりしています。utinopetika3いまさら松島観光ホント松島ってわざわざ行かないですよね(^^;
ましてや観光地のこういう所ってイマイチ…ハズレに当たるような気がして( ´~`)ゞ
でもってとーますさんが美味しいと言うのnadeshikobuta