2015.6.14 第11回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン 
今年は、北上に宿が取れなかったので水沢に泊まりました。
1時20分に起床、2時前に宿を出発して、2時半前にはスタート会場の北上総合運動公園に到着。
スタートまで屋内トラックでワセリンを塗ったり、トイレに行ったり、荷物を預けたり、ストレッチしたり。
スタート1時間ほど前に下痢ストッパも飲んで準備は完璧。
今日の作戦は、35kmまで4分48秒/kmペースで貯金を稼ぎ、70kmまで5分24秒/kmペースで貯金をキープ、残り30kmを6分/kmで粘ってサブナインを達成するというもの。
シューズは2週間前に調達したゲルフェザーグライド。

4時ちょうどスタート。
半袖とランパンで寒さを感じない程度の気温で、後半の暑さが思いやられる。
序盤はまずまず狙い通りのペースで走れたけど、木曜日に打撲した左大腿四頭筋が重だるくて、最初からすごく疲労感がある。
最初のエイドから立ち止まってコップ2杯づつ水分を補給して、後半の暑さによる脱水に備えた。
14kmあたりでちょっとお腹がごろごろしてきて、14.7kmのエイドで迷いながらトイレに行かなかったら、すぐに臨界点に近づいてきた。
次のエイドのことと腹具合ばかり気にしてペースが一定しない。
21.2kmのエイドでひとつだけ開いてたトイレに緊急ピットイン。
すっきりしてロスしたタイムを取り返しに掛かる。
25kmでお腹が空いてきたのでジェルを補給。
28.7kmのエイドでは次のエイドまで距離が開くので腰につけてきたボトルに水を500ccほど入れた。
そしたら、ボトルの揺れがお腹をマッサージしてくれたようでまたまた便意が!(^^;
35.4kmのエイドで再度緊急ピットイン。
これでもうサブナインチャレンジは終わったかと思った。
しかし、40kmのラップが27分(5分24秒ペース)をわずかに下回ってたので、かろうじて気持ちをつないでなめとこ峠をもがきながら登る。
44.2kmのエイドでもうひとつジェルを補給。
50kmを予定より1分近く早く通過。

57.5kmのエイドあたりから給水に加えてかぶり水も使って放熱する。
なめとこ峠のくだりは目いっぱい飛ばしたつもりだけど、あまりタイムが稼げなかった。
峠を下りきると、かなり気温が高くなってきた。
暑さでふらふらしながら70kmを5時間56分で通過。
よしっあとは6分/kmで行けばサブナインだ。
しかし、この辺からエイドでのストップで落ちたペースをなかなか戻せなくなってきた。
グリコーゲンが尽きたか?脚が動かない。
左右の脹脛が交互に攣りそうになった。
エネルギー補充と痙攣予防にエイドではバナナを少しづつ、塩熱サプリを4粒適当な間隔で摂った。
そして、なんといっても効いたのはレモン。
一片かじると強烈な酸味で体がよみがえった。
体の中でクエン酸回路が再稼動するのを実感。
エイド間の前半はクエン酸パワーで、後半は、前夜読んだ鏑木毅氏の「アルプスを越えろ! 激走100マイル」を思い出しながら心のパワーで一歩一歩前進。
80kmの急坂を下ったら左足のつま先部分にかなりの痛みが・・・。
(走り終わって見てみたら多少肉刺ができたくらいで何でもなかった。)
57.5kmのエイド辺りから、女子の1位の選手と抜きつ抜かれつ(エイドで私が先行して、エイド間で抜かされた)になったけど、不思議と他の選手に抜かされようと抜かそうと余り気にならなかった。
(90km過ぎで女子1位の選手に抜かされてそれっきり追いつけなかった。)
自分のペースが6分/kmを上回らないようにだけ気をつけて走った。
そして待望のゴール!
70kmから長かった~。

走後は、脚全体が痛だるくて食欲もなくて、今までで一番のダメージだと思ったけど、帰りの北上までのバスで爆睡したらだいぶ楽になった。
27位でした。
自己ベストを20分以上更新して、サブナインも達成できたし
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
スタート時間頃(4時)の北上の気温:16.8℃
ゴール時間頃(13時)の雫石の気温:24.6℃
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta