
今日はマラソン前の体重のコントロールについてです。
上のグラフ(クリックすると大きくなります)は、2012年の大田原以降のマラソン7日前から当日朝までの体重の変化です。
以前考察したときの結論と、今回はこのグラフに乗る以前の体重がかなり多めだったこともあって3週間前から低炭水化物ダイエットで絞っていたこと、前回の北上でお腹の調子が悪かった(前夜に食べすぎ?)ことから、レース本番の4日前までかなり意識して低炭水化物として、3日前の昼ごはんから低糖質パンをおにぎりにスイッチしたり、10時と3時におやつを食べたり、夕飯もお代わりしたりして(それにしてもカーボローディング中の目安である1日500gの糖質を摂るのは結構大変でした)、前日の昼までに十分糖質をチャージして、あとは普通の食事に戻すという方法をとりました。
(結果的に古典的なカーボローディング法になった。)
その結果、体重は4日前の夕方ランニング前のボトム63.7kgから当日朝には66.1kgまで増加しました。
これがすべてグリコーゲン(とその3倍量の水)だとすると、2400kcal分になりますから、体重65kgとすると35kmあたりまでグリコーゲンだけで持つ計算になります。
もちろん実際にはグリコーゲンを全て使い切ってしまったら走り続けられないし、脂肪分もある程度は使われますので、それらを加味して、今回は終盤までペースを維持できる程度にグリコーゲンが蓄えられていたのでしょう。
水分的にも、当日気温が低めでかつ湿度が高めだったこともありますが、走り終わった後も脱水症状的な具合の悪さがまったく無かったので、十分な量の水分が蓄えられていたと思われます。
実は当日朝の計量で想定以上に体重が増えてて失敗したかと思っちゃいましたが・・・。( ̄ー ̄; ヒヤリ
次回はベース体重をもう少し絞った後にカーボローディングでグリコーゲンを乗せたいと思います。
・・・が、これがなかなか難しいのです。(^▽^;)
スポンサーサイト
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~大山のトイレ事情てっぺ~さん、こんばんは。
私は度々自然の呼ぶ声に逆らえずに・・・。
^^;とーます大山のトイレ事情nadeshikoさん、こんばんは。
そうですよね、早池峰みたいに登山口からトイレ無いよ~ってアナウンスしてくれれば良いんですよね。とーます大山のトイレ事情高い山は途中に全くトイレが無いので、山頂トイレに頼ってしまいますよね。
低山の登山やトレイルランの大会でもトイレに行くかどうか迷います。てっぺ~大山のトイレ事情ホントだね。
早池峰みたいに(シーズン中だけか)登山口で簡易トイレ販売すればいいのにね(^_-)-☆nadeshikobuta新雪ふみふみnadeshikoさん、こんにちは。
山に入ってみると意外と雪が多くて気持ちよかったです。
遠目に見る雪山も良いですよね。とーます新雪ふみふみまだ雪歩きはしてませんが先日山寺から奥新川までの雪景色がきれいでした・・・作並辺りから雨雪は殆どなく・・・
泉ヶ岳も実際は結構積もっていますね。nadeshikobuta新雪ふみふみutinopetikaさん、こんにちは。
もう登り始めてるかもしれませんが、この冷え込みならカチカチですよ。
気を付けていってらっしゃいませ。とーます新雪ふみふみお、明日登ろうと思っていました。
下はぐちゃぐちゃでしたかぁ~どうすっかなぁ~迷います。utinopetika3ジョグノート サービスやめるってよてっぺ~さん、こんばんは。
ジョグノートは一覧性と年月単位の統計や望みの年月へのジャンプが容易だった点が優れてたんですよね。
移籍先どうしよう?とーます