2014.12.30 石割山(1412.5m),大平山(1295.5m)
今日は、富士山展望の山として有名な山中湖畔にある石割山に、正月用の画像を仕入れに行ってきました。
前々日の七薬師掛けの筋肉痛がまだ癒えてない重い脚を引きずって、7時3分に石割山ハイキングコースの入口をスタート。
まだ一台も車がなくてこの場所で良いのか少々心配でした。
最初は神社の石段みたいな(というかもろに神社ですが・・・)403段の階段です。
筋肉痛の大腿四頭筋にきつい。
(^^;
かなり冷え込んでたのですが、ここでいきなり汗をかくほど温まりました。
石段を過ぎると程よい傾斜の気持ち良い道。
しかし、冷え込みで土がかっちかちに凍ってました。
7時30分に石割神社に到着。
神社の縁起によると、御神体の大岩に60cmの隙間があって、そこを3回通り抜けると幸運が開けるとのこと。
さっそく通ってみました。
しかし、60cmもないですよ、この隙間。
せいぜい40cm。
ザックを降ろさないと到底通り抜けできませんでした。
でも3回通ったので幸運が来ますよ。
(^ー^* )フフ♪
神社を過ぎると結構急な坂道を木の根や笹につかまりながら登るようになります。
石割山山頂に7時54分到着。
うをーっ、幸運キターッ!
体が冷えるのもかまわず写真をとりまくったり眺めたり。
石割山から平尾山への下りが凍っててちょっと怖かったですが、なんとか8時28分平尾山の山頂に到着。
ここも素晴らしい展望。
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)
さらに先に進んで大平山へ。
大平山の山頂に8時54分到着。
ここが一番眺めが良いですねぇ。
山中湖とのツーショットもイケてます。
(^ー^* )フフ♪
たっぷり写真を撮って眺めたので駐車場に戻ります。
帰りは平尾山の少し石割山よりの分岐から下りました。
あまりの眺めの良さに忘れてましたが、木々に覆われて展望がきかない道を下っていると、筋肉痛のことを思い出しますな。
イタイ・・・~(>_<。)ゝ
駐車場に9時51分到着。
いつのまにか車が満杯に近いほど増えてました。
下山後は近くの石割の湯で立ち寄り湯して、「やまさと」というお店でそばを食べて帰りましたが、帰る頃には富士山山頂は雲の中。
一年の最後に素晴らしい幸運に恵まれました。
ヽ(^◇^*)/
みなさま、良いお年を。
今日のGPSトラックです。
今日歩いた距離はおよそ7.9km、累積標高差は±702mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 山梨の山

前々日の七薬師掛けの筋肉痛がまだ癒えてない重い脚を引きずって、7時3分に石割山ハイキングコースの入口をスタート。
まだ一台も車がなくてこの場所で良いのか少々心配でした。

筋肉痛の大腿四頭筋にきつい。
(^^;
かなり冷え込んでたのですが、ここでいきなり汗をかくほど温まりました。

しかし、冷え込みで土がかっちかちに凍ってました。

神社の縁起によると、御神体の大岩に60cmの隙間があって、そこを3回通り抜けると幸運が開けるとのこと。
さっそく通ってみました。
しかし、60cmもないですよ、この隙間。
せいぜい40cm。
ザックを降ろさないと到底通り抜けできませんでした。
でも3回通ったので幸運が来ますよ。
(^ー^* )フフ♪

石割山山頂に7時54分到着。
うをーっ、幸運キターッ!
体が冷えるのもかまわず写真をとりまくったり眺めたり。

ここも素晴らしい展望。
(´▽`)はぁぁ・・♪(うっとり)

大平山の山頂に8時54分到着。
ここが一番眺めが良いですねぇ。
山中湖とのツーショットもイケてます。
(^ー^* )フフ♪

帰りは平尾山の少し石割山よりの分岐から下りました。
あまりの眺めの良さに忘れてましたが、木々に覆われて展望がきかない道を下っていると、筋肉痛のことを思い出しますな。
イタイ・・・~(>_<。)ゝ
駐車場に9時51分到着。
いつのまにか車が満杯に近いほど増えてました。

一年の最後に素晴らしい幸運に恵まれました。
ヽ(^◇^*)/
みなさま、良いお年を。

今日歩いた距離はおよそ7.9km、累積標高差は±702mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta