2014.9.14 川場野営場駐車場~前武尊(2,039.7m)、武尊山(2,158m)

群馬ツアー2日目は5時起床。
前夜買っておいたサンドイッチを食べて、支度をして、車で30分ほどの川場野営場の駐車場に向かいます。
6時10分登山開始。
はじめは暗い針葉樹林帯を行きます。
これほど木が密だとGPSが衛星をしょっちゅうロストしてしまい、トラックが切れ切れです。

前夜飲みすぎたせいか、前日とは打って変わって調子が出ません。
(^^;
しかし、オグナほたかスキー場のリフトトップが見えるところ辺りまで来ると、大勢の先行者が現れ始め、抜かしてる間に調子が出てきました。

7時40分に大和武尊の大きい像がある前武尊を通過して、前方を見やると・・・。
えー!あんなところどうやって通るんだ?!
実際には右側の方を巻きますが、この巻き道が結構切れ落ちててスリリング。
しかも前武尊からかなり下ってしまうのですごく損した気分。
前武尊から武尊山まで2.4km、高低差130mと標示がありましたが・・・。

この正面に見えるのが山頂かと勘違いしてました。
実際は家ノ串山でした。
(^^;

家ノ串山を過ぎると、やっと左手奥の方に武尊山が見えてきました。
真ん中のは中ノ岳です。
ここも淡い期待を抱かせます。
かなりの岩場で、ストックをしまって慎重に進みます。
あとから写真で見るとすごくきれいな稜線なんですが・・・。

なんど上り下りしたでしょうか?
前武尊からの標高差130mの何倍も上り下りした気がします。
8時58分に武尊山の山頂に到着。
日本百名山63座目です。
山頂の標示板がたどってきた山の形を表してる?

振り返って歩いてきた方向を見ると、鋸のようなギザギザ!
実際にはいくつかのピークは巻いてますが。
昨日昇った鋸山は、こっちに名前を譲るべきでは?
オイオイ...( ;・_・)ッ( ゜ー゜)ウキ...
山頂からは多少雲が多くて遠望は利きませんでしたが、すごく眺めが良かった。
ひとしきり山頂からの眺めを楽しんだら来た道を下山。
途中、岩峰群のコルでおにぎりを食べてランチにしました。

難所を切り抜けて、スキー場の上部に出ると、ゲレンデで寝転んでいる人が見えました。
気持ちよさそうだなあ。
このスキー場を駆け下るのも良さそうだ。
11時33分に登山口に到着。
あー面白かった。
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。ワーイ!!

下山後、小住温泉で日帰り入浴してすっきりして帰りました。
道の駅川場から関越道の沼田ICまで道の駅に向かう方だけ大渋滞でしたが、後で調べてみたら大人気の道の駅なんですね。
帰路は、関越道、北関東道、東北道で帰りましたが、どこも混雑なく約5時間で帰れました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
日本百名山 群馬の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta