2014.4.6 松倉山(291m),撫倉山(359m),大倉山(327m),蜂倉山(289m),鎌倉山(313m),遂倉山(308m),たがら森(232m) 
ちょー久しぶりに七薬師掛けに行ってきました。
調べてみたら
2009年11月以来!
8時56分信楽寺跡の駐車場をスタート。
さむいっすねぇ。
花を見たかったのですがちょっと早かったかな?
半袖シャツ、長袖シャツ、薄手のフリース、ウィンドブレーカーを着込んで出発。
松倉山への登りに差し掛かるとよく手入れされた杉の美しい林がお出迎え。

カタクリはまだつぼみのものが多かったけど、松倉山山頂に近いところでは結構咲いてるものもありました。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
9時30分に松倉山山頂を通過。
通過といっても家族の幸せはちゃんとお願いして行きます。

松倉山から下がって撫倉山への登りに差し掛かると今度はアズマイチゲがこんなにたくさん咲いていました。
ここのアズマイチゲは白花ばかりだなあ。
この辺で体が温まってきたので一番上を脱ぎました。
たびたび花の写真を撮りながら、撫倉山山頂を10時7分通過。

撫倉山山頂周辺では船形山方面がきれいに見えました。
でも風がすごく強くて冷たくて冬のようです。
彡(-_-;)彡ヒューヒュー

大倉山山頂を10時34分に通過して今度は蜂倉山を目指します。
ここでは一輪だけエンレイソウが咲いてました。
地味にきれいです。
蜂倉山山頂を11時ちょうどに通過。

次は鎌倉山を目指して歩いていると陽だまりに青花のアズマイチゲが咲いてました。
こちらもきれいです。
(* ̄。 ̄*)
11時40分に鎌倉山山頂を通過。

6番目の遂倉山を目指して降りていくと、今度はイワウチワがたくさん咲いてました。
おおっ!!
イワウチワ好きなんですよねぇ。
σ(^_^
遂倉山山頂には11時59分到着。
風が強く寒くて雪のようなものまでチラホラしてきたのですかさず引き返して、たがら森への分岐からたがら森へ。

チョー急な下りと登りをこなして、たがら森の山頂に12時15分到着。
これにて七薬師掛け完遂!
あとは帰るだけなので、たがら森山頂から少し降りた陽だまりでランチ。
ここは風もなくて暖かい。
(*´▽`)○ゝ┏━┓~~且o(´ー`*) ノホホーン♪

松倉山の登り返しを避けるために梅ノ木平経由で帰りましたが、こちらの道は所々ぬかるみで歩きづらかった。
花も無し。
14時1分に駐車場に到着。
まあでも期待以上に花が見られて良かった。
\(^o^)/
想像以上に寒かったけど・・・。

今日のGPSトラックです。
始めの杉林でトラックが途切れてますが、今日歩いた距離は12.9km、累積標高差は±1414mでした。
先週の七(六)峰よりも七薬師掛けの方がきつかった。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
東北百名山 宮城の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta