2013.10.19 以東岳(1,771.4m),オツボ峰(1,582m)
6月に敗退したリベンジと
東北百名山最後の一座登頂に向け、朝2時45分ごろ気合十分で出発。
しかし、月山道が夜間通行止めになっていることをすっかり忘れてました。
(^^ゞ
すごく大回りを強いられてしまい、泡滝ダム手前の駐車スペースに予定より1時間近く遅い6時半ごろ到着。
急いで支度をして6時42分に出発。
山と高原地図の標準コースタイムは11時間30分!
もうこの時点でかなり敗色濃厚ですが・・・。
幸い、この日は風邪気味ながらも体調は良好、天気も上々なので、ダブルストックを利かせて全身で飛ばしていきます。

自分では飛ばしてるつもりなのに、泡滝ダムを相前後して出発した相模ナンバーの方に序盤で抜かされて引き離されてしまい軽くへこみましたが・・・。
(^^ゞ
前回は残雪に惑わされたりしてルートファインディングに苦しんだのと膝痛で2時間半近く掛かった大鳥小屋に1時間46分で(8時28分)通過。
どうやら登山口への到着の遅れは取り戻せました。
大鳥池から以東岳方面をズームでのぞくと山頂周辺が何だか白くなっているような・・・。
雪?
気のせいかな?

前回来た時は、池の周りは釣り人がたくさんいたのですが今回はゼロ。
はてと思ったら10月から5月までは禁漁期なんですね。
池の周辺は風も感じず水面が鏡のようです。
朝出発時はかなり寒く感じて上着を着ていたのですが、歩き始めてすぐに上着を脱ぎ、この辺では長袖シャツも脱ぎたいくらい暖かい。

前回失敗した直登コースを今日も選択。
池の周辺はちょっと間違えば池にどぼんの難所があちらこちらにあって緊張します。

前回撤退した東沢の渡渉地点ですが、今回は沢の流れもちょろちょろで楽勝でした。
(^_-)vブイブイッ

渡渉して少しだけ緩やかなのですが、すぐに直登が始まります。
ところどころ手を使って登りますが、鎖やロープのところは無いので基本脚力勝負です。

所々で振り返ると大鳥池が見えるようになってきました。
なるほど「熊の敷き皮」に見えますね。
('-'*)フフ

振り返ると紅葉で秋の山なんですが、向かう山頂方面はやはり雪でした。
ひとつの山で秋と冬が味わえて得した気分です。
以東小屋に到着する頃ちょうどヘリが荷おろしのためホバリング。
おー格好良い!
しかし風が強く寒くなってきました。
小屋で本日最初のおにぎり1個休憩と序盤に脱いだ上着を着込みます。

10時21分山頂到着!
これで
東北百名山完踏です!
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
この標柱ピカピカです。
山頂にいた男性(今朝の相模ナンバーの人?オツボ峰コースで登ってきたみたい)が、さっき環境省の人がその標柱を設置していきましたよとのこと。
へー

山頂は雲ひとつ無いということはないのですが、かなり遠望が利きます。
北に月山、鳥海山、南に飯豊の山々がきれいに見えました。
どの山も山頂周辺は白いなあ。
写真の大朝日への尾根は素晴らしかった。
いつか歩いてみたいぞ。

帰りはオツボ峰コースを行きました。
山頂周辺は所々雪が多くて気を使いましたが、少し降りると雪の心配も無くなりました。
この尾根も緩やかで気持ち良い。
天気もさいこー!

以東岳方面を振り返ると雪と紅葉!
以東岳の姿も格好良いなあ。
立ち止まり、振り返り、写真を撮るを頻繁にしてたら右脚の内転筋を攣りました。
☆ ̄(>。☆)イテェ
登りで酷使したからな。
少し小股で歩いてたらすぐ回復しました。
オツボ峰を過ぎたあたりで今日2回目のおにぎり1個休憩。

オツボ峰コースは最後結構急に下りますが、落ち葉が散り敷いてて気持ち良く歩けます。
12時20分に大鳥小屋を通過。
小屋の前ではビール飲みながらストーブで焼肉?の登山者が5~6人。
うまそー(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
小屋から先は、吊橋の袂で今日3度目のおにぎり1個休憩をとり、ゆっくり歩いて14時13分に駐車スペースに戻りました。
歩き始めからおよそ7時間半、標準コースタイムのおよそ3分の2で歩くことができました。
歩くスピードでは標準の1.5倍、前回惨敗した以東岳に1.5倍返しだ!
(`0´)ノ オウ!

この日歩いた距離は約22km、累積標高差は±1531mとたっぷりでした。
六十里越街道に出る前に遅い車に引っ掛かってた相模ナンバーの車にまたしても遭遇。
山では追いつけなかったけど車では追いつけました。
彼は六十里越街道を左折していきましたから、想像するに日曜日にもうひとつ山に登って帰ったのでしょう。
東北百名山完踏の達成感と心地よい疲労感に包まれて、帰りは月山道経由ですいすい(仙台宮城インター付近で工事渋滞少々ありましたが)帰りました。
タグ :
東北百名山 山形の山 日本二百名山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta