2013.9.21 飯豊山(2,105.1m)、御西岳(2,012.5m) 
これまで
二度チャレンジして、その度退けられてきた飯豊山についに登ることができました。
朝3時に自宅を出発、6時前に飯豊山荘奥の駐車場に到着。
身支度を整え、6時17分にスタート。
40分ぐらい林道を歩き、写真の修復されたばかりの吊橋を渡るとダイグラ尾根に取り付きます。

どこから登っても難関ぞろいの飯豊の登山道の中でも最難関の呼び声も高いダイグラ尾根。
しょっぱなから急登!
日陰は涼しいのですが汗がふきだします。

8時40分、休場の峰(1320.7m)までくると日当たりが良くなってきます。
そして、はるか遠くに飯豊本山が見えて(宝珠山の陰に隠れてますが)うんざりします。
このあたり、登ったり降りたりでちっとも標高が上がらないことも辛さに拍車をかけます。
(^^ゞ

10時28分、宝珠山の手前。
急登、急降下に加えて、写真の手前の部分のように左側が切れ落ちてる不安定な足場のところを歩くことが多く、緊張を強いられます。
脚も普段使わないようなところが繰り返し酷使され、一度左足の土踏まずが攣りました。
たまに寝てるときに攣ることがある部分ですが、山歩いてる最中にこんなところが攣るのは初めて。

途中、二度おにぎりをひとつづつ食べながら5分ぐらいづつ休んで、ようやく山頂までいけそうな気がしてきました。
もう、このくらいまで山頂に近づくと、
山頂の磁力で引っ張られます。

12時28分、ついに飯豊本山の山頂に到着!
やったー&きつかったー!
何度も跳ね返された山頂にたどり着いて喜びの倍返しだっ!
これで
東北百名山は99座目、
日本百名山は57座目です。

山頂で喜びをかみしめながらおにぎりをひとつ食べたら、今夜の宿泊予定地御西小屋に向かいます。
少し早いようですが、紅葉も始まってましたよ。

御西岳に向かう道は広い尾根のなだらかな登り下りでとても気持ちの良い道でした。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

飯豊の稜線ではタカネマツムシソウがたくさん咲いてました。

13時42分、御西小屋に到着。
管理人さんが常駐していて、早速2000円払って泊りの受付を済ませました。
本当はここに荷物をデポして、大日岳に登ってこようと思ってたのですが、小屋が見えた頃から頭の中はビールで一杯でした。
(^^ゞ
まるで脳内メーカー。

5分くらい下ったところにある水場にビールとつまみとプラティパスなどを持って行き、ビールを冷やしながら大日岳を眺めたり、明日の行程を確認したり、スマホの電波をチェックしたり・・・。
水場の水はかなり冷たくて、20分くらいでキンキンに冷えたビールの歓声、いや完成。
プシューのグビッグビッのクー!
持ち上げたビール1リットルをあっという間に蒸発させると、水を汲んで小屋に戻ってちょっと昼寝。
昼寝から覚めるとだいぶ小屋もにぎやかになってきて最終的には9割がた埋まったようでした。
夕食後、18時に就寝。
20時ごろ酔っ払いが一人いつまでも騒いでいるのが面白くて、少しの間寝られませんでしたが、全体的にはよく寝られました。
寒いかと思って、ダウンインナー上下も持っていったのですが、小屋の中は意外と暖かくて、スリーシーズンのシュラフすらほとんど脱げてました。

この日GPSでとった断面図(一部)です。
この図だけみてもどこがそんなにきついのかよく分かりませんが、とにかくきつかった。
(^^ゞ
タグ :
東北百名山 日本百名山 山形の山 福島の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta