2013.8.12 折立~雲ノ平 
最後の秘境といわれる雲ノ平と黒部源流の山々をテント3泊4日で巡ってきました。
前夜は仙台の自宅を19時ごろ出発し有磯海SAに零時ごろ到着し、そのまま車中泊。
この日5時半ごろ有磯海SAを出発、有峰林道のゲートにオープン直前に到着。
すでに十数台車が並んでました。
折立では正規の駐車場の手前数百mの路肩に縦列駐車。
6時55分に車を出発、登山口を7時2分に通過しました。

黙々と樹林帯の中を登って8時5分に1870.6mの三角点を通過。
樹林帯を抜けると直射日光が厳しい!
長袖のシャツの袖をまくり前ボタンを全開しても暑くてたまりません。
(~Q~;)

ニッコウキスゲが群生してました。
きれいですねぇ。
ニッコウキスゲを見ると涼しいような錯覚を覚えますが、現実は暑い!

太郎平小屋に9時43分到着。
山と高原地図の標準コースタイムでは折立からここまで5時間なのに、3時間も掛からず着いてしまいました。
(^^ゞ
ここでランチ休憩をしながら、一人作戦会議。
今日は薬師峠のキャンプ場に停泊の予定だったのですがあまりにも早すぎるので、脚を伸ばして雲ノ平まで行ってみることにしました。
雲ノ平のキャンプ場までは標準コースタイム6時間、ちょっと厳しいかなとも思いましたが、ここまでのことも考えて決行。
ここでツイッターでつぶやこうとしましたが、AUのiPhoneは電波はアンテナ1~2本立つものの何度やっても投稿できませんでした。
10時10分ごろ太郎平小屋を出発。

<太郎平小屋から雲ノ平へははじめかなり急に薬師沢に向かって下ります。
多くの人とすれ違いますが、皆さん苦しそう。
予定だとここを3日目に登ってくることにしてましたが、初日に下りで良かったと思いました。

薬師沢小屋に11時46分到着。
ここで水補給、ランチ、トイレと済ませて先に進みます。
小屋の目の前の吊橋を渡ると、はしごを何回か降りて高天原への分岐を分けると猛烈な急登。
石と木の根で段差がかなり大きく筋力的にかなりきつい。
さらに石にはコケが生えてて滑りやすく、樹林帯で景色も風もない。

手持ちの水を使い切る前に何とか木道の敷設された平らなところに出ました。
登りの苦労が報われる景色の良さです。

雲ノ平山荘に14時27分に到着。
ここでテントの受付とビール500ccを調達。
っく~。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
山荘の目の前はギリシャ庭園と名づけられて確かに景色が良いのですが、どこら辺がギリシャなのかは私には分かりませんでした。
(^^ゞ
それから、ここは最後の秘境なので?ビールが不足していて、お一人様一本限りだそうです。
(^0^*オッホホ

ビール一本がかなり効いて、お尻に根が生えそうでしたが、重い腰とザックをあげて山荘からテン場に向けて歩き出すとライチョウさんがお出迎え。
クーックーッって可愛い声で鳴いてましたよ。

テン場には15時ごろ到着。
すでにかなりの数のテントが張られてますが、ここは傾斜と岩で平らなポイントはほとんど無い様で、がまんして岩の出っ張りが少ないところを選んで設営しました。
水場は水量豊富で冷たくて美味しかった。
トイレは近いけど、あまり綺麗とは言えませんでした。
持って行ったプレモル500ccを沢で冷やして(下流で冷やしたのであまり冷えなかったけど)飲み、17時ごろからレトルトのグリーンカレーで夕飯。
ラジオを聴いたり、電子書籍の半沢直樹の原作本を読んだりして、19時前に就寝。
岩ゴロゴロで寝られるかと心配でしたが、寝返りを打っているうちに岩と体がジャストフィットする寝姿を発見して意外とよく寝られました。
夜中、トイレに起きたときふと見上げると満天の星空。
しばし星空に見とれてしまいました。
昼間はとても暑かったのに、星空を見上げてるとちょっと寒いくらいでした。

この日歩いた距離は約16.7km、累積標高差は+1881m、-645mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
最後の秘境ツアー2日目に続く
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta