2013.6.23 以東岳(東沢渡渉地点で撤退) 
昨晩6時ごろ自宅を出発、9時ごろ泡滝ダムの手前の駐車スペースに車を停めて、車中泊しました。
暖かいかと思ってタオルケット一枚で寝てたら寒かった。
朝3時半に起床、明るくなってきた4時9分に出発。
写真で見ると真っ暗ですが、ヘッデン無しで大丈夫なくらい明るかったです。

このコースの以東岳往復の所要時間は12時間なので、4時に出発しても家に帰ってブログを書く時間を見込むとかなりギリなのです。
しかし、こんなときに限って、一昨日ジョギング中にちょっと右膝が痛いなあと思ってたら、今日は歩き出しから膝が痛い。
膝がなるべく痛まないように歩幅を詰めて行きますが、ペースが上がらない。
これは先が思いやられるなあ。
おまけに写真の残雪の場所では道を見失ってあっちにウロウロこっちにウロウロしてだいぶ時間をロスしちゃいました。

写真のような吊橋を2度渡ります。
かなり柔軟な構造で緊張します。
彡(-_-;)彡ヒューヒュー

タキタロウ山荘の手前でも残雪で道を失って、結局山荘到着は6時32分。
ここまでのコースタイムは2時間50分なのであまり貯金を稼げなかった。
キャンプ場のトイレで体の軽量化を図って、出てきたら今度は雨・・・。
(゚◇゚)~ガーン
膝痛と言い、天候と言い、精神的に揺さぶられます。

たくさんの釣り人がいる池の脇を抜け、直登コースを行きます。
後から思えば、コースタイムの短さに誘われて直登コースを選択したのは大きな間違いでした。
このコースがまた残雪と倒木と崩れそうな崖地のアップダウンで歩きづらくてなかなか進まない。
(^^ゞ
ショウジョウバカマとカタクリとイワウチワの競演には癒されましたが・・・。

今日は朝のうち曇り、お昼前後から晴れの予報だったのに、山の上のほうはガスガス・・・。
(ノ_・。)

いい加減精神的になぶられたあとで、とどめの渡渉点が増水で渡れませんよ攻撃!
ありゃ ヽ('ー`)ノオテアゲ
靴を脱いで渡っちゃおうかと思ったけど、水が猛烈に冷たいし、渡った向こう側も残雪で道が判然としないので、ここでついに心が折れて撤退。
7時20分のことでした。
タキタロウ山荘まで戻っておにぎりを食べながら、小屋の管理人さん?と話したら、あそこは靴を脱いで渡ったら足が痺れて歩けなくなるよと言われました。
この時期はオツボ峰コースの方が歩きやすいとのことでした。

帰りも膝を労わりながらゆっくりと下りてきて、10時13分に駐車地点に到着。
お約束のように晴れてきました。
。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。ビエェーン
近いうちにリベンジするぞ!

今日歩いた距離は約15.4km、累積標高差は±679mでした。
意外とたくさん歩いたな。
帰りにはかたくり温泉ぼんぼに立ち寄り湯してすっきりして帰りました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta