昨晩は、最もレース結果に影響を与えたと思われる項目を、サブスリーを達成した昨年の大田原マラソンのときと比べながら考察しました。
今日は、その他の項目について比較してみます。
1.ロング走
まずは、昨日考察したLT走と並んで重視している練習のひとつロング走です。
今回、レースの70日前から10日前までに行った30km以上のロング走は、
12月 2日:30km(平均ペース4分43秒/km)
12月22日:35km(平均ペース4分27秒/km)
1月 6日:35km(平均ペース4分27秒/km)
1月12日:35km(平均ペース4分28秒/km)
と、4回行っていました。
一方、大田原の前は、
9月17日:37km(平均ペース4分51秒/km)
10月14日:35km(平均ペース4分26秒/km)
10月20日:40km(平均ペース4分29秒/km)
10月28日:40km(平均ペース4分27秒/km)
11月11日:35km(平均ペース4分28秒/km)
と、40km2回を含む5回でした。
今回の考察では、このトレーニングの差は有意ではないと考え無視しました。
2.体重
大田原と今回のいわきの当日朝の体重は、以下のとおり偶然ちょうど同じでした。
2012.11大田原:65.4kg、11.6%(レース当日朝)
2013.02いわき:65.4kg、11.9%(レース当日朝)
3.天候
スタート時点とゴール時点頃の気温と風速は、いずれもマラソンの最適温度と言われる5~15℃に概ね入っており、風も微弱で、レース結果に影響を与えるような差は見られませんでした。
大田原:(6.3℃,0.5m/s),(10.5℃,1.3m/s)
いわき:(4.6℃,1.5m/s),(9.7℃,3.0m/s)
4.コース


上のグラフがいわきの、下のグラフが大田原のコース高低図です。
スケールをほぼ合わせるため、適当に縦横比を変えてあります。
このグラフを作ってみて、実感とすごく違うなあと思ったのは、いわきのほうがずっと高低差が厳しいと思い込んでいたのに、実際にはさほど変わらなくて、むしろ最高点と最低点の差は大田原のほうが大きいということ。
いわきのほうが累積高低差(およそ+169m、-209m)が大きく山にたとえると縦走のような感じで、大田原は独立峰の登山(の逆さま、累積標高差はおよそ±113m)みたいな感じですかね。
どちらの方がきついとは一概に言えなさそうです。
うーん、考えれば考えるほど、昨日考察した要因の影響が大きそうだ。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta