2012.9.29 栗駒山(1,627m)
あんまり暑い日が続いたのですっかり忘れてました。(^^ゞ
もうそろそろ山は紅葉の季節だってことを・・・。
今日はちょー久しぶりに栗駒山に行ってきました。
前夜の天気予報では宮城県は晴れて暑くなるって言ってたのにびみょーな天気。
8時3分世界谷地の駐車場を出発。
今日は大地森コースで行きます。
しばらくは快適なブナ林の散歩だったのですが、大地森の長い長いトラバースを過ぎると鬱蒼とした半ヤブ状態。
雨が降ってるわけでもないのに猛烈に濡れます。
御室下の湿原に出て、もう濡れなくてすむかと思ったら今度は霧雨・・・orz
何度も踏み跡を見失ってあっち行ったりこっち行ったりしてやっと御室前を通過。
この後また鬱蒼とした所をびしょ濡れになりながら歩いているうちにちょっと心折れそうになって引き返そうかなあと思ってると人の声が聞こえてきました。
ここまで登山道に入ってすぐにきのこ取り?のおっちゃんとすれ違っただけで少し人恋しかったのかも・・・。
天狗平には須川方面から登ってきた人が沢山休んでました。
この辺から雨も止んで、天狗平から栗駒山頂を目指すと・・・。
うひょー!
すこしガスが晴れると、色とりどりの紅葉が!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
引き返さないでよかった。
もう山頂なんてどうでもいいのに一応11時9分山頂到着。
いわかがみ平から登ってきたと思しき人も合わせてすごい人。
山頂はガスガスなのですぐに少し引き返したところでサンドイッチを食べて、また紅葉を愛でながら下山。
御室の手前あたりで振り返るとこんな感じで、どうも山頂周辺だけ紅葉してる状態です。
緑とオレンジと赤と黄色と色とりどりでグ-(^-^)g
御室を過ぎてまた踏み跡を見失ってウロウロしてる間にまた霧雨が降ってきてしまいましたが、どうせもうびしょ濡れなのでレインウェアも着ずに鬱蒼とした地帯をやり過ごすと今度は本格的な雨。
仕方なく傘をさしてしのぎます。
湯浜温泉への分岐を過ぎる頃、雨が上がりました。
この後、前方を歩いていたきのこ取りの男女の犬(リードなし)がこちらにものすごい形相で吠え掛かってきました。
小さい犬だけど歯をむき出しにして吠えるのでストックを振って威嚇するもなかなか逃げていかない。
ここでようやく飼い主が犬を捕まえに来て「棒を振らないで!噛みついてもいないのに!」だって。
(`ヘ´) プンプン。
バカい主だな。
男女をフルスピードの歩きで追い抜いて、ムカムカしながら歩いていくと今度は左前方からがさがさと物音が・・・。
(・_・?)ハテ?またきのこ取りの人が藪の中を歩いているのかと思ったら5mほど前方の木から黒い物体が落ちて(降りて)きて、そのまま藪の中にダッシュしていきました。
熊でした。
やっぱり犬より熊のほうが怖いな。
ストックを構える暇もなく固まってしまいました。(^^ゞ
14時6分に駐車場に到着。
片づけをしていると観光客風のおじさん、おばさんたちがかなり無防備に世界谷地湿原の方に歩いていくので、すぐそこで熊を見たから注意した方がいいですよと警告しておきました。
今日は約18km、累積標高差±1138m歩きました。
下山後は、いつものハイルザームによって気持ちの良い露天風呂でほぐれて帰りました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 宮城の山

もうそろそろ山は紅葉の季節だってことを・・・。
今日はちょー久しぶりに栗駒山に行ってきました。
前夜の天気予報では宮城県は晴れて暑くなるって言ってたのにびみょーな天気。
8時3分世界谷地の駐車場を出発。
今日は大地森コースで行きます。

雨が降ってるわけでもないのに猛烈に濡れます。


この後また鬱蒼とした所をびしょ濡れになりながら歩いているうちにちょっと心折れそうになって引き返そうかなあと思ってると人の声が聞こえてきました。
ここまで登山道に入ってすぐにきのこ取り?のおっちゃんとすれ違っただけで少し人恋しかったのかも・・・。

この辺から雨も止んで、天狗平から栗駒山頂を目指すと・・・。
うひょー!
すこしガスが晴れると、色とりどりの紅葉が!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
引き返さないでよかった。

いわかがみ平から登ってきたと思しき人も合わせてすごい人。
山頂はガスガスなのですぐに少し引き返したところでサンドイッチを食べて、また紅葉を愛でながら下山。

緑とオレンジと赤と黄色と色とりどりでグ-(^-^)g

仕方なく傘をさしてしのぎます。

この後、前方を歩いていたきのこ取りの男女の犬(リードなし)がこちらにものすごい形相で吠え掛かってきました。
小さい犬だけど歯をむき出しにして吠えるのでストックを振って威嚇するもなかなか逃げていかない。
ここでようやく飼い主が犬を捕まえに来て「棒を振らないで!噛みついてもいないのに!」だって。
(`ヘ´) プンプン。
バカい主だな。

(・_・?)ハテ?またきのこ取りの人が藪の中を歩いているのかと思ったら5mほど前方の木から黒い物体が落ちて(降りて)きて、そのまま藪の中にダッシュしていきました。
熊でした。
やっぱり犬より熊のほうが怖いな。
ストックを構える暇もなく固まってしまいました。(^^ゞ
14時6分に駐車場に到着。
片づけをしていると観光客風のおじさん、おばさんたちがかなり無防備に世界谷地湿原の方に歩いていくので、すぐそこで熊を見たから注意した方がいいですよと警告しておきました。
今日は約18km、累積標高差±1138m歩きました。
下山後は、いつものハイルザームによって気持ちの良い露天風呂でほぐれて帰りました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta