2012.6.10 第8回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン
↑クリックすると大きくなります。

レース当日、朝1時45分起床。
トイレを済ませて、シャワーを浴びて、ワセリン塗ったり身支度を整えて、3時前に会場入り。
会場で受付をして、前日買っておいたおにぎり3個とバナナ2本を食べて、OS1で水分補充して、ゴール会場行きの荷物(中間地点行きは無し)を預けて、トイレで最後の大物を済ませて準備万端。
シューズはターサーゲイルと迷ったけど、雨が予想された(ターサーは底に通気孔があるのでシューズ内に水が浸入しやすい)のでサロマレーサーに決定。
スタートゲートに15分前位に行くと先ほどまでかなり強く降っていた雨は止んでいました。
4時10秒くらい前にスタート。

最初の1kmだけ5分52秒/kmでしたが、すぐに目標の5分24秒/km以下のペースに乗れました。
5kmほど走ると歩いているより楽な感じすらしてきました。
14.7kmのエイドで大ストップ。
2分ほどロスしちゃいました。
(^^ゞ
30km過ぎでは信号待ちストップ。
ここは30秒ほどロス。
前半からエイドは立ち止まって1~2杯しっかり給水するようにしました。
お腹はいっぱいだったので給食はしてません。
信号ストップの手前辺りで係りのおじさんが143位と言っていた。

35.4kmのエイド辺りからなんとなく脚が重くなってきた。
走り方をすり足に変えたり、40.1kmエイドでペットボトルをもらってたっぷり給水したり、パワーバージェルを補給したりして疲労感をいなす。
退屈とつらさを紛らわせるために、さっきの順位を思い出して、頭の中で実況中継してみる。
これ前半の前後に人が多いところでは暇つぶしとモチベーションアップに最適です。
後半は全然順位に変動が無くてつまらないですけど・・・。
どの辺からだろうか、シューズの中に小石が入ってそれが気になって気になって、次のエイドで取ろうと思ってたのに結局ゴールまで一緒に走ってしまった。
(^^;

ダム湖の脇辺りで雨が降ってきた。
降りは弱くて、ちょうどいい具合に体が冷めて、路面も濡れて摩擦が減ってすり足走行に適した状態になった。
恵みの雨はほんの数分ほどでした。
ずっとサブ9ペースで走り続けていますが、この辺のペースのランナーはあまり坂道で急ブレーキということが無いようで、去年や一昨年みたいにぐんぐんランクアップというのは難しいですね。

途中までこんなに楽だったっけ?泉ヶ岳峠走より断然楽だなと思っていたけど、やっぱりトンネル3連発の手前はかなりきつくなってきて、内転筋がピクピクしてきました。
幸いどこも攣らないで長いトンネルを通過できた。
登りの途中からさすがにサブ9ペース(5km27分)を維持できなくなってきた。
50km通過はぎりぎりサブ9ペースオーバーの4時間30分56秒。
トンネルを過ぎると長い下り。
毎年ここでは苦労します。
登りで抜かしてきたランナー数人に抜き返されます。
左脚の膝内側が痛み出します。

なんとかなめとこの坂を下りきって、66.5kmのエイドでしっかり給水、給食を摂ってゴー。
脚が重くて前に出ないけど、前傾姿勢と腰高フォーム、腕振りを意識してなんとか6分/kmを維持。
今年は、銀河高原ホテルの前のコースが復活してましたね。
コース脇に雪が大量に積まれてた。
暑ければうれしいかも。
エイドの間隔が遠い77.5kmと85.8kmの間でまたペットボトルの水を持って走ったけど、これはさすがに腕振りの邪魔になってペースが落ちてしまった。
意外とこの80km前後の区間が上り下りがきつくて、応援も少なくて、前後の選手も少なくて、体力的にも精神的にもつらいです。

90kmを過ぎたら土砂降りの雨。
見る見るうちに道路が川になってシューズの中に浸水。
もうゴールはあと少しなので水溜りも構わず走りました。
今年も90.7kmのエイドでお汁粉いただきました。
ウマカッタ ε-( ̄(エ) ̄*)/ ⌒>゜)##)彡
92km過ぎあたりで50kmの部のトップの選手に抜かされました。
その後、2~3人50kmの選手に抜かされましたが、最初に抜かされた選手はゴール手前3kmあたりで歩いているところを抜き返しました。

雨は20分ほどで止みましたが、毎年、暑さに苦しむ後半が今年は雨で助けられました。
最後までなんとか6分/kmペースで粘りながらゴールが見えてきました。
前後の選手が離れていたので、場内アナウンス独り占めって感じでゴール!
9時間32分01秒でした。
去年のいわてより30分近く短縮できました。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
脳内実況中継では80位くらいかなあと思ってた順位は53位でした。

完走と自己ベスト更新の満足感にひたりながら、プールでアイシングして、シャワーして、わさびおにぎりとジャジャ麺をいただいて買っておいたバナナ1本食べて(今日1日でバナナ5本ぐらい食べたヾ(- -;)エイドでもほとんどバナナ食べたし(^^;)、3時のバスでスタート会場に戻り、マイカーで自宅に6時過ぎに到着。
今年はゴール直後も内臓が元気でやたら腹が減って参った。
(^_^;)\('_') オイオイ...
レース後痛んだ個所
・右膝外側,腰外側
・左膝内側
・両脚脹脛
・お腹(臍のまわり)擦れ
・黄門(^^ゞ周り
・右足親指と人差し指の間
(両足とも肉刺はできなかった)
体重、体脂肪率
前日朝:65.9kg、10.4%
翌日朝:64.3kg、9.5%
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta