尾瀬BCツアー1日目に戻る
2012.4.30 ススヶ峰(1,953m),白沢山(1,952.8m),
平ヶ岳(2,139.6m)
尾瀬BCツアー2日目はこの旅のメインイベント平ヶ岳往復ツアーです。
色々な方のブログやらを見ると、山ノ鼻や猫又川の上流から往復12時間くらいかかってますので心して挑みます。
前日の寝不足と体力消耗は睡眠ですっかり回復して、朝4時起床。
5時10分に山ノ鼻のベースキャンプを出発します。
しばらくは猫又川をゆるやかに遡ります。
ところどころにテントを見つけます。
出発から1時間半ほどで猫又川の左俣が滝になっているところの右岸(写真の左側)を尾根に取り付きます。
この尾根が地図で見るのとかなり印象が違って、複雑に支尾根があって一筋縄では登れません。
こんな風に崖になってしまって少し谷を下って尾根を登ることも・・・。
8時ごろ、なんとかススヶ峰の山稜が見えるところまできました。
景鶴山と燧ケ岳が望めます。
この手前あたりで暑くて脱いでポケットに突っ込んでおいた帽子を落としたのに気づきました。
帰りに探しましょう。
8時12分にススヶ峰の地味な山頂を通過。
ススヶ峰山頂付近から見ると、平ヶ岳はまだまだ先に見えます。
うわー遠い!
そしてかなりアップダウンがあるなあ。
ややうんざり。
\(゚o゚;)/ウヒャー
行けるのか?
9時50分ごろ白沢山を通過。
白沢山はなんの標示もありません。
ここまで来ると平ヶ岳もなんとなく近づいてきて、行けそうな実感が湧いてきます。
10時11分、やっと平ヶ岳までひと登りの所に来ました。
もう一息がんばるぞ。
(`0´)ノ オウ!
10時54分平ヶ岳山頂に到着。
まったく名前のとおり平べったい山頂です。
山頂周辺をウロウロしましたが、山頂標示は雪の下のようで見つけられませんでした。
平ヶ岳山頂からは越後駒ケ岳と中ノ岳方面が見渡せます。
ひとしきり山頂周辺をうろうろしたら、シールを外して往路を戻ります。
山頂直下は少しだけ滑りを楽しめました。
ほとんどのところはステップソールを生かしてスキーを履いたままで行けますが、1ヶ所だけ(白沢山の登り返し)スキーを外してつぼ足で登りました。
ススヶ峰からの下りで落とした帽子を発見!
滑りながら格好良く拾おうとしたら転んでしまいました。
(^^ゞ
猫又川沿いまで下りてきて安心したところで、ティータイム。
ナルゲンボトルにティーバックで紅茶を入れてほっと一息。
湿原を行くようなシチュエーションではステップソールの板が良く滑り、快速で進めます。
ただ、湿原や川を渡るところでは所々雪が薄いところがあるので、要注意です。
スキーでは問題なく行けました。
15時22分、出発から10時間ちょっとでベースキャンプに到着。
すぐに冷やしておいたビールをプシュッのグビッ!
うまーーーーーい!
(@ ̄¬ ̄@)
予定より少し早く到着したので、またしてもお風呂に入っちゃいました。
(^^ゞ
ウロコ板の機動力を存分に発揮できました。
18時ごろ就寝。
この日のGPSトラックです。
この日歩いた距離は27.4km!、累積標高差は±1939mでした。
寝る直前に左脚のふくらはぎを攣ってしまいました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
尾瀬BCツアー3日目へ続く
タグ : 日本百名山 群馬の山
2012.4.30 ススヶ峰(1,953m),白沢山(1,952.8m),
平ヶ岳(2,139.6m)

色々な方のブログやらを見ると、山ノ鼻や猫又川の上流から往復12時間くらいかかってますので心して挑みます。
前日の寝不足と体力消耗は睡眠ですっかり回復して、朝4時起床。
5時10分に山ノ鼻のベースキャンプを出発します。
しばらくは猫又川をゆるやかに遡ります。
ところどころにテントを見つけます。


こんな風に崖になってしまって少し谷を下って尾根を登ることも・・・。

景鶴山と燧ケ岳が望めます。
この手前あたりで暑くて脱いでポケットに突っ込んでおいた帽子を落としたのに気づきました。
帰りに探しましょう。
8時12分にススヶ峰の地味な山頂を通過。

うわー遠い!
そしてかなりアップダウンがあるなあ。
ややうんざり。
\(゚o゚;)/ウヒャー
行けるのか?

白沢山はなんの標示もありません。
ここまで来ると平ヶ岳もなんとなく近づいてきて、行けそうな実感が湧いてきます。

もう一息がんばるぞ。
(`0´)ノ オウ!

まったく名前のとおり平べったい山頂です。
山頂周辺をウロウロしましたが、山頂標示は雪の下のようで見つけられませんでした。

ひとしきり山頂周辺をうろうろしたら、シールを外して往路を戻ります。
山頂直下は少しだけ滑りを楽しめました。


滑りながら格好良く拾おうとしたら転んでしまいました。
(^^ゞ

ナルゲンボトルにティーバックで紅茶を入れてほっと一息。

ただ、湿原や川を渡るところでは所々雪が薄いところがあるので、要注意です。
スキーでは問題なく行けました。

すぐに冷やしておいたビールをプシュッのグビッ!
うまーーーーーい!
(@ ̄¬ ̄@)
予定より少し早く到着したので、またしてもお風呂に入っちゃいました。
(^^ゞ
ウロコ板の機動力を存分に発揮できました。
18時ごろ就寝。

この日歩いた距離は27.4km!、累積標高差は±1939mでした。
寝る直前に左脚のふくらはぎを攣ってしまいました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
尾瀬BCツアー3日目へ続く
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta