2012年03月06日(火) 【 ラン・つれづれ 】 edit

去年のいわきサンシャインマラソンから、ハーフとフルマラソン4回分の心拍数データが取れたので、ちょっと考察してみます。
1.望ましい心拍数のパターン
一般的にマラソンでは心肺機能的にはAT値(無酸素性作業閾値,LT値とほぼ同等)に少しだけ余裕を持った状態で最後まで走りきるのが望ましいと言われています。
(ただし一定ペースでも、終盤心拍数のドリフト現象で上昇します)
去年のいわきと大田原はそういう面では、理想的な心拍数パターンでした。
ただし、結果を見ると去年のいわきは前後半のタイム差が+52秒とほぼイーブンペースで行けてましたが、大田原は前後半差+4分27秒と後半失速しています。
マラソンでは心肺機能や筋持久力など走速度を維持する要素のどこかに問題が発生すると、その要素がボトルネックとなって走速度が維持できなくなってしまいます。
大田原では、着地筋の痛みが走速度のボトルネックになりました。
それでも、いかれた着地筋を他の筋肉でカバーして走速度の低下を妨げるため、心肺機能もかなりがんばっている様子が、心拍数のパターンから伺われます。
(大田原は後半登りが続くのもありますが。)
一方、今回のいわきの心拍数パターンは後半心拍数が下がってしまっています。
自分ではかなり向かい風に抵抗してがんばってるつもりでしたが、以外にも心肺機能は怠けてたようです。
(^^;
今回のいわきでのボトルネックは体を前に進める筋肉(推進筋)の持久力だったことが裏付けられました。
2.自分のレッドゾーンを知る
一関ハーフは初めてのハーフマラソンで加減がわからずに前半からかなり突っ込んで入ったのでずいぶん心拍数が高いです。
練習でLT走をやってるときは、これより少し高い心拍数になることもありますが、だいたいこの辺(170位)が自分のAT値じゃないかと思います。
このときの後半の疲れ方はかなり乳酸が貯まったような感覚がありました。
一方、今年のいわきの前半は1時間29分45秒と、一関ハーフとほぼ同等の走速度でしたが、心拍数は10ぐらい低くなっています。
この結果から、普段の練習(特にLT走)の成果が着実に現れて、同じ心拍数で走れる速度が上がっている(同じ速度なら心肺機能的に余裕がある)ことがわかります。
3.結論
以上の考察から、今行っているトレーニングが、心肺機能とランニングの経済性(より少ない血液(酸素)で走速度が保てる)向上という面で着実に成果をあげているということが確認できました。
また、現在の自分の強化すべき点(推進筋の持久力)も明確になりましたので、今後はこれまでの取り組みに加えて、推進筋の持久力強化も図っていこうと思っています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta