2011.12.29 小雲取山(1,937m),雲取山(2,017.1m),七ツ石山(1,757.3m) 
今日は鎌倉の実家から東京都の最高峰であり日本百名山の雲取山に登ってきました。
朝4時に鎌倉の実家を出発して、中央道上野原ICを降りてからの長い山道に若干うんざりしながら後山林道の入口に到着。
(・_・)......ン?
2.3km先で通行止め?
林道終点まで約10kmもあるのに・・・。
一応、通行止め地点まで行ってみましたが、やはり林道終点までは相当あります。
仕方がないので、小袖乗越から入山することにしました。
ガイドブックによるとこちらからは日帰りは厳しいとのことだったので、行ける所まで行ってみることにします。
7時30分に小袖乗越の駐車スペースに車を停めて出発。

先行の2人組に仙台ナンバーを突っ込まれます。
「仙台からようこそ」、「実家が鎌倉なので」とか「仙台のどの辺から来たのか」とか(学生時代仙台に居たそうです。)しばし、談笑してしまいました。
登りはじめはとっても緩やかな登山道でした。
霜柱が太い!
登り口の辺りで2度、猿に遭遇しました。
熊より怖いな。

すごく順調に歩けて、七ツ石小屋に9時6分到着。
「つめたーいビールあります」に後ろ髪引かれながら、ここはスルー。
かなり気温が低くて、ビールより熱燗って感じだったってのもありますが・・・。
(^^ゞ

七ツ石小屋から10分ぐらい行ったところで、今日唯一の難所です。
写真だとなにが難所なんだか分かりませんが、左手が崖で、左に傾いた砂利の道で、手がかりも足がかりも無いのです。
怖かった。
彡(-_-;)彡ヒューヒュー

さらに10分ほど行くと今度は凍結路が立ちはだかります。
・・・が、ここは表面に砂がのってて全然滑らないし、どうってことなかったです。
_(゜ー^*)_セーフ!

七ツ石小屋から30分ほど行くと尾根に出ます。
ここから素晴らしい展望の道でした。
富士山や南アルプスを横目に見ながら緩やかな道を歩きます。
気持ちいー!
(●⌒∇⌒●)

10時ごろヘリポートの脇を通ります。
相変わらず緩やかで気持ち良い!

10時43分雲取山頂到着!
ここが東京都の最高峰なのだな。
ヤッホー(ノ^∇^)ノ

この時期にしては、あまり遠望が利かなかったのが残念ですが、すごく眺めが良いのだ。
こちら東京都心方面(のはず)。

山頂避難小屋は、かなり混雑してたので、少し下ったところで富士山を見ながらランチにしました。
カレーパンとアンパンうまかった!

思っていたよりかなり時間に余裕があったので、帰りには七ツ石山にも寄って見ました。
正面の山が七ツ石山です。

12時ちょうどに七ツ石山山頂に到着。
さっきまでいた雲取山が良く見えます。

あとは、七ツ石小屋まで降り、来た道を戻ります。
下りの途中で久しぶりに履いた登山靴があたって左足の親指付根あたりに肉刺が出来てしまいました。
そして登山口間近で、猿に3度目の遭遇。
やっぱり怖い。
{{ (>_<) }}
猿にびっくりしたわけではないですが、道を間違えて早く車道に出てしまいました。
舗装道路は足に厳しいな。
13時32分車に到着。

今日歩いた距離は約21km、累積標高差は±1528mでした。
体力的には楽々でしたが、靴擦れが痛かった。
☆ ̄(>。☆)イテェ
でも、天気も良かったし、富士山も見れたし、年の最後に良い山行ができて満足です。
帰りには小菅村で「小菅の湯」に立ち寄り湯して温まって帰りました。
良い湯でした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
日本百名山 東京の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta