2011.11.23 第24回 大田原マラソン大会 
(↑クリックすると大きくなります)
スタート前7時からの受付にあわせて、朝4時半に自宅を出発。
7時ちょうどくらいに会場近くに到着。
はじめ、球場の南側のスペースに車を停めて、受付の県北体育館まで行ったのですが、結構遠かったので、市民プールの脇に移動。
ここからだとスタートの競技場は目と鼻の先です。
トイレに行ったり、ゼッケンをつけたり、ランナーズチップをつけたり、ワセリンを塗ったり、おにぎりを食べたりしてるうちにスタート1時間前。
1kmほどごくゆっくりジョギングして体を温めてから、ストレッチ。
30分前、上着を脱いでトイレに行ってスタート地点に向かいました。
スタート10分前、芝生のフィールドからトラックに移動しましたが、選手の密度が高い。
まるでおしくらまんじゅう状態。(^^ゞ
身動きも取れない。
しかし、ランパン、ランシャツでちょっと肌寒い感じだったので暖かくて良かったかも。
気温は10.5℃、東の風1.2mと絶好のマラソン日和。
前半10時ちょうどスタート。
スタートロスは11秒。
最初の1kmは、かなりの渋滞でジョギングのような状態。
トラックを3/4周して、競技場からロードに出るところでまた渋滞。
最初の1kmは5分11秒もかかった。
2~3kmも走るとだいぶ走りやすくなってきたけど、まだ追い越しするのにジグザグ走行を要する。
5km通過って係のおじさんが叫んでいたので思わずストップウォッチのラップを押してしまったけど、かなり手前だった。
この辺りからなんとなく右脚のハムストリングスと脹脛が攣りそうな感じがして不気味な感じ。
右脚の状態以外は気になることもなく、ラップは4分20~30秒、心拍数も160以下くらいで落ち着いてる。
前半は下り基調なので、抑え目に淡々と進む。
15km手前でカーボショッツを補給。
中間地点通過は1時間34分43秒。
目標の3時間10分に対して17秒しか貯金できなかった。
後半24kmまでは4分30秒ペースで行けたけど、25km手前の給水所で少し手間取って、ペースが落ちてしまった。
この辺から登り基調。
ここから急に脚に来た。
足が前に出ない。
足音が大きい。
30km手前で早くも壁にぶち当たる。
周りも歩き出したりペースががた落ちになる選手が多いので自分のペースを錯覚する。
ガーミンのペースを見る頻度が多くなる。
4分45秒/kmくらいに落ちて3時間10分はあきらめる。
でもズルズル落ちないように、3時間15分に目標を修正してがくがくの足に気合を入れる。
35kmでついに5分/kmオーバーしてしまった。
お腹が空いてきたので梅丹サイクルチャージを補給。
道端の縁石に「走れる喜びをかみしめよう」みたいな意味のことが書いてあって、さらに気合が入る。
無意識に「シャー」とか「ソイヤ」とか意味の無い声を出して走っていた。
あと5km。
前半からずっと攣りそうだった右脚は大丈夫そうだったけど、右足の第1・2指間の付根に肉刺が発生。
残り距離が短いので助かった。
トラックに入って、あと約400mのところでスパート!
ここだけ4分30秒切るペース。
ゴール。
3時間13分53秒。
自己ベストは大幅に更新できたものの、後半の落ち方があまり納得いかないレースだった。
よく問題点を分析して次に生かそう。
ゴール後ゴール後、完走証をもらいに行くと「システムトラブルでお待ちください。」って言われたので、先に着替えてからもらうことにした。
着替えていると、体のあちこちから塩が落ちる。
あまり汗をかいたような気がしなかった(ランパンランシャツでちょうど良かった)けど、知らないうちに発汗していたんだ。
着替え後、完走証をもらい、無料券で温泉に行く。
無料で入れる温泉がいくつかあって、なるべく帰り道途上で、マラソンの交通規制にひっかからないところを選ぼうと、温泉無料券に書いてあった「大会パンフレットの温泉マップ」を探したけど見つからず。
結局、一番上に載ってた大田原温泉太陽の湯に立ち寄り湯。
スーパー銭湯風で風情は無いけど、ぬるっとした湯で気持ちよかった。
(↓クリックすると大きくなります)

タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta