2011.10.29 荒海山(1,580m) 
久しぶりの好天の週末、今日は早起きして南会津の荒海山に行ってきました。
4時半に自宅を出発して、8時過ぎに八総鉱山跡の登山口に到着。
意外と車が多くてびっくりしました。
しかも関東の車ばっかりだ。
( ゜_゜;)
8時19分にスタート。

紅葉を期待してきましたが、もう盛りは過ぎてしまったようですね。
標高の低いところのモミジも赤を通り越して茶色くなってしまってました。

結構な急坂を登りきって尾根に出ると少しの間なだらかな尾根歩きになります。

しかし、この山は名前のとおり、かなりワイルド。
ヤブあり、倒木をくぐったり乗越えたり、ロープあり、草木にしがみついてよじ登りあり・・・。
なかなか一筋縄ではいきませんが、退屈しません。
(^_^;)\('_') オイオイ...
無計画に登ってくと、手詰まりになっちゃいそうなところもありました。
ボルダリングのようで面白い。

尾根歩きとはいえ、あまり眺望が良くなかったのですが、山頂のすぐ近くになって突然視界が開けます。
うわー!
良い眺めだ!
しかし、山頂周辺は
かなり切れ落ちてるところが多いので、おちおち景色を見てられません。
慎重に・・・。

10時30分山頂に到着。
東北百名山77座目ゲットぉぉぉ!
山頂はさほど広くありませんが、ものすごく展望が良い!

写真の日光(女峰山、男体山)方面や那須、燧ケ岳方面もバッチリ。
(´ー*`)キラーン

三角点のある東側のピークに行ってみると、凄いヤブ!

苦労してヤブ漕ぎした割には、なんてことないところでした。
(゚◇゚)~

西の山頂に戻って、景色を楽しみながら、おにぎりとカップヌードルで昼食して来た道を下ります。
下りも慎重に、慎重に・・・。

下りで斜面の下に背を向けて降りることしばしば。
この写真のとこなんか、左下のちょうどステップに良いところの木の根が腐ってて、かなりパズルみたいに頭を使います。
(^^ゞ

尾根筋から沢筋に降りると、登りより困難な下りが・・・。
ロープと笹をフル活用してなんとか下りきりました。
13時12分ゴール。
あー面白かった。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
この山の登山道は、過度に整備されてなくて、適度に歩きづらくて楽しかった。
帰りには滝の原温泉夢の湯に立ち寄り湯。
良い湯だった。
(*´▽`)

今日のGPSトラックです。
前半、尾根に出るまで全く電波の受信状態が悪くて、トラックが残ってませんでした。
タグ :
東北百名山 福島の山
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta