2011.8.20 泉ヶ岳(1,172.1m)、北泉ヶ岳(1,253.1m)、
三峰山(1,417.6m)、後白髪山(1,422.5m)
今日は泉ヶ岳アウトドアスポーツのトレラン40kmコースを試走してきました。
本番は10月2日なんですが、本命レースの秋田内陸100kmの翌週なのと、山の中を40kmも7時間半で移動できる自信がなくて申し込みを躊躇してるのです。
本格的なトレランは今日が初めてのとーますですがいかがなりましたでしょうか。
何を着てけばいいのか良く分からず上はいわて銀河の参加賞のTシャツ、下は使い古しのジャージといういでたちです。
ザックはグレゴリーのルーファス、中にプラティパスで水2リットルと救急用品とULジャケットとおにぎり3個と大福。(^^ゞ
あと、ザックの外にスポーツドリンク0.5リットルを入れたキャメルバックのボトルを付けて、6時20分に泉ヶ岳スキー場をスタート。
登りはほとんど歩きで、泉ヶ岳山頂を7時13分(スタートから53分)通過、北泉ヶ岳山頂を7時41分(スタートから1時間21分)通過とかなりゆっくり目のペース。
熊の平付近が第一関門(スタートから2時間)なので、北泉ヶ岳山頂から少し飛ばしました。
熊の平の林道との出会いを8時4分(スタートから1時間44分)通過。
16分しか余裕がなかった。
(^^ゞ
第一関門を通過するとお腹が空いてきたので、三峰山の手前でおにぎりを歩きながら食べました。
山の形とおにぎりが相似形?
(^_^;)\('_') オイオイ...
三峰山の山頂を8時49分(スタートから2時間29分)通過。
今日は雲が高くて、天気は良い訳ではないのに近くの山はよく見えます。
この稜線を後白髪山方面に行くんだな。
後白髪山の山頂を9時18分(スタートから2時間58分)に通過。
コース中最高所を過ぎました。
第2関門は後白髪山の登山道から横川林道に出たあたりで制限時間はスタートから4時間。
後白髪山の下りを快調に飛ばすと、9時48分(スタートから3時間28分)で林道に出ました。
第一関門より貯金ができたと少し安心して林道を歩くと右足の裏から異音が・・・。
ソールがはがれてる!
うわーまだ20km以上もあるのにー(ノ_・。)
この辺は歩いたことがないので地図を見ながらGPSを見ながら歩いたり走ったり・・・。
実は前夜、珍しくGPSにウェイポイントを送っておいたのですが、出発間際にいつものくせでGPSのデータを全てリセットしてしまったのです。
(^^ゞ
これまた珍しくWP入りの地形図を印刷してきて良かった。
ただし、地図にある道が実際なかったりして半信半疑で進んだ部分もありました。
ルートファインディングしながらでかなりタイムロス。
また、この林道の石が中途半端な大きさですごく走りづらかった。
横川林道の出口あたりが第3関門で制限時間はスタートから6時間。
ここは11時37分(スタートから5時間17分)通過で貯金をさらに増やせました。
あとは制限時間7時間半のゴールだけです。
舗装道路を少し行くとふるさと緑の道の入口がありました。
ここを泉ヶ岳方面に向かいます。
このふるさと緑の道もほとんど歩いたことがない(一度だけ雪がある頃、泉ヶ岳方面から数km入っただけ)ので地図と標識を見逃さないように進みます。
一ヶ所だけ標識が破損してて半信半疑で進んだところがありましたが、幸運にも正解でした。
この林道で前方数mに熊とご対面。
幸い熊がびっくりして急坂を転げるように逃げて行ってくれたので助かりました。
この後、熊とご対面しないように無意味な声を出しながら走りました。
(^^ゞ
最後に牧草地の周りを走って(やはり登りは歩いてました)ゴール地点へ。
本当は最後、スタート直後と同じ道(スキー場の中)を走るのですが、そこは省略してゴール!
40.83km、6時間57分58秒でした。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
走ってる間はあまり疲れた感じがしなかったのですが、走り終わるとぐったりでした。
水は比較的涼しかったこともあって500ccほど余りました。
帰りは、いつものスパ泉ヶ岳で立ち寄り湯してすっきりして帰りました。
今日は山用のGPS(Vista)のトラックは腰の辺りに装着してた関係か飛び飛びで使い物にならないので、310XTのトラックです。
よく走り(歩き)ました。
タグ : 東北百名山 宮城の山
三峰山(1,417.6m)、後白髪山(1,422.5m)

本番は10月2日なんですが、本命レースの秋田内陸100kmの翌週なのと、山の中を40kmも7時間半で移動できる自信がなくて申し込みを躊躇してるのです。
本格的なトレランは今日が初めてのとーますですがいかがなりましたでしょうか。
何を着てけばいいのか良く分からず上はいわて銀河の参加賞のTシャツ、下は使い古しのジャージといういでたちです。
ザックはグレゴリーのルーファス、中にプラティパスで水2リットルと救急用品とULジャケットとおにぎり3個と大福。(^^ゞ
あと、ザックの外にスポーツドリンク0.5リットルを入れたキャメルバックのボトルを付けて、6時20分に泉ヶ岳スキー場をスタート。

熊の平付近が第一関門(スタートから2時間)なので、北泉ヶ岳山頂から少し飛ばしました。
熊の平の林道との出会いを8時4分(スタートから1時間44分)通過。
16分しか余裕がなかった。
(^^ゞ

山の形とおにぎりが相似形?
(^_^;)\('_') オイオイ...

今日は雲が高くて、天気は良い訳ではないのに近くの山はよく見えます。
この稜線を後白髪山方面に行くんだな。

コース中最高所を過ぎました。
第2関門は後白髪山の登山道から横川林道に出たあたりで制限時間はスタートから4時間。
後白髪山の下りを快調に飛ばすと、9時48分(スタートから3時間28分)で林道に出ました。
第一関門より貯金ができたと少し安心して林道を歩くと右足の裏から異音が・・・。
ソールがはがれてる!
うわーまだ20km以上もあるのにー(ノ_・。)

実は前夜、珍しくGPSにウェイポイントを送っておいたのですが、出発間際にいつものくせでGPSのデータを全てリセットしてしまったのです。
(^^ゞ
これまた珍しくWP入りの地形図を印刷してきて良かった。
ただし、地図にある道が実際なかったりして半信半疑で進んだ部分もありました。
ルートファインディングしながらでかなりタイムロス。
また、この林道の石が中途半端な大きさですごく走りづらかった。

ここは11時37分(スタートから5時間17分)通過で貯金をさらに増やせました。
あとは制限時間7時間半のゴールだけです。
舗装道路を少し行くとふるさと緑の道の入口がありました。
ここを泉ヶ岳方面に向かいます。

一ヶ所だけ標識が破損してて半信半疑で進んだところがありましたが、幸運にも正解でした。
この林道で前方数mに熊とご対面。
幸い熊がびっくりして急坂を転げるように逃げて行ってくれたので助かりました。
この後、熊とご対面しないように無意味な声を出しながら走りました。
(^^ゞ

本当は最後、スタート直後と同じ道(スキー場の中)を走るのですが、そこは省略してゴール!
40.83km、6時間57分58秒でした。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
走ってる間はあまり疲れた感じがしなかったのですが、走り終わるとぐったりでした。
水は比較的涼しかったこともあって500ccほど余りました。
帰りは、いつものスパ泉ヶ岳で立ち寄り湯してすっきりして帰りました。

よく走り(歩き)ました。
スポンサーサイト
私は花の名前を調べるときは「植物園へようこそ」か、「植物検索・撮れたてドットコム」が多いですかね。
毎回、結構苦労します。とーますグーグルの画像検索が面白いてっぺ~さん、こんばんは。
今回の画像の名前はカモシカだったんですけど、まさかのハイエナ・・・。
うけました。(^○^)とーますグーグルの画像検索が面白いグーグルのテキスト検索って❔ 画像検索って❔
私は分からない花や鳥、蝶などネットで検索するかヤフーの知恵袋でに質問。即回答があってとても便利。
但しカテゴリをきちnadeshikobutaグーグルの画像検索が面白い僕もグーグルの画像検索結構使います!
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~大山のトイレ事情てっぺ~さん、こんばんは。
私は度々自然の呼ぶ声に逆らえずに・・・。
^^;とーます大山のトイレ事情nadeshikoさん、こんばんは。
そうですよね、早池峰みたいに登山口からトイレ無いよ~ってアナウンスしてくれれば良いんですよね。とーます大山のトイレ事情高い山は途中に全くトイレが無いので、山頂トイレに頼ってしまいますよね。
低山の登山やトレイルランの大会でもトイレに行くかどうか迷います。てっぺ~大山のトイレ事情ホントだね。
早池峰みたいに(シーズン中だけか)登山口で簡易トイレ販売すればいいのにね(^_-)-☆nadeshikobuta新雪ふみふみnadeshikoさん、こんにちは。
山に入ってみると意外と雪が多くて気持ちよかったです。
遠目に見る雪山も良いですよね。とーます