大会運営など細かい点で気づいたことを書いておきます。
せっかく、仙台から一番近い100kmの大会なので、より良くなり長く開催されることを期待して書きます。
1.前日受付と前夜祭の会場とオードブルのこと
前日受付と前夜祭の会場が北上駅から近い場所になったのは、公共交通機関で来る遠来の人にとって良かったと思う。
逆に地元の人は駐車場がなくて少し苦労が増したかもしれませんが。
ただし、北上駅辺りに会場の案内の掲示があったら、より良かったと思います。
オードブルは個別包装方式で良かったと思います。
都合により前夜祭の開始時間に来られない選手もいると思うので。
2.コース変更のHP上での周知
今回、大会HP上のパンフレットではコースは昨年のとおりに書かれていました。
前日受付で配られるパンフにはコース変更のことが書かれていたのでちゃんと読めと言われればそれまでですが、このコース変更が決まったのはまさか大会前日ではないはずです。
せっかく公式ホームページがあるのだから、HP上で重要なお知らせとして周知すべきではないでしょうか?
3.水とスポーツドリンクの区別のこと
エイドでの補給は(特に私のような弱小)選手にとって重要です。
次のエイドではスポーツドリンクをどれだけ摂ろうとか水とおにぎりと塩を摂ろうとか考えてエイドにやってきます。
なるべくタイムロスなく所要の物が取れるように、区別がつきにくいスポーツドリンクと水などは一目見て分かるようにしていただけるとありがたいです。
4.タイム計測のこと
最近、多くのマラソン大会がICチップによる計測を取り入れてますので、記録に疑義が生じないよう採用を検討されてはと思います。
ICチップ導入には費用の問題などもあろうかと思いますので、ゴール地点に大き目の公式時計を置いておいて、ゴール時の写真を撮るってのもいいかもしれません。
これなら、本人の納得性も高まると思います。
5.5kmごとの表示のこと
大会では5kmごとに表示があって、手元に時計があれば自分のペースが把握できて助かります。
これは自分が悪いのかもしれませんが、結構(私は昨年も今年も複数回)見落としてしまいます。
何でかなあと考えると、下を向いて走ってると上の方にある距離表示を見落とすことがあるためのようです。
距離表示板のある付近には道路に白線など引いてもらうと気づきやすくなると思います。
6.ゴール後の飲料のこと
今回、ゴール後のドリンクサービスがノンアルコールビールだけになりました。
ビール好きの私としても、このドリンクはどうなの?と疑問でした。
ランナーはゴール時には多かれ少なかれ、低血糖や脱水状態になっていると思います。
それを補えるような選択肢も用意していただければと思います。
7.荷物輸送のこと
私のレストステーションからゴール地点行きの荷物が行方不明になってしまいました。
レストステーションからゴールへの便は2回あって、私の場合は1回目の便に乗る時間だったのに2回目に回ってしまったようです。
荷物受け渡しのボランティアの方が右往左往して対応していただきましたが、結局バスの時間に間に合わなくて、後で自宅まで送ってもらうようにしました。
どんなに注意しても何かの手違いでこのようなことは起こると思いますので、このような場合にはどこに行ってくれというような対応を決めておいていただければと思います。
以上様々苦言めいたことも書きましたが、震災後色々あって大変な状況の中、これだけ盛大な大会を催していただき、大会関係者の方々に感謝します。
来年も楽しみにしてます。
タグ :
せっかく、仙台から一番近い100kmの大会なので、より良くなり長く開催されることを期待して書きます。
1.前日受付と前夜祭の会場とオードブルのこと
前日受付と前夜祭の会場が北上駅から近い場所になったのは、公共交通機関で来る遠来の人にとって良かったと思う。
逆に地元の人は駐車場がなくて少し苦労が増したかもしれませんが。
ただし、北上駅辺りに会場の案内の掲示があったら、より良かったと思います。
オードブルは個別包装方式で良かったと思います。
都合により前夜祭の開始時間に来られない選手もいると思うので。
2.コース変更のHP上での周知
今回、大会HP上のパンフレットではコースは昨年のとおりに書かれていました。
前日受付で配られるパンフにはコース変更のことが書かれていたのでちゃんと読めと言われればそれまでですが、このコース変更が決まったのはまさか大会前日ではないはずです。
せっかく公式ホームページがあるのだから、HP上で重要なお知らせとして周知すべきではないでしょうか?
3.水とスポーツドリンクの区別のこと
エイドでの補給は(特に私のような弱小)選手にとって重要です。
次のエイドではスポーツドリンクをどれだけ摂ろうとか水とおにぎりと塩を摂ろうとか考えてエイドにやってきます。
なるべくタイムロスなく所要の物が取れるように、区別がつきにくいスポーツドリンクと水などは一目見て分かるようにしていただけるとありがたいです。
4.タイム計測のこと
最近、多くのマラソン大会がICチップによる計測を取り入れてますので、記録に疑義が生じないよう採用を検討されてはと思います。
ICチップ導入には費用の問題などもあろうかと思いますので、ゴール地点に大き目の公式時計を置いておいて、ゴール時の写真を撮るってのもいいかもしれません。
これなら、本人の納得性も高まると思います。
5.5kmごとの表示のこと
大会では5kmごとに表示があって、手元に時計があれば自分のペースが把握できて助かります。
これは自分が悪いのかもしれませんが、結構(私は昨年も今年も複数回)見落としてしまいます。
何でかなあと考えると、下を向いて走ってると上の方にある距離表示を見落とすことがあるためのようです。
距離表示板のある付近には道路に白線など引いてもらうと気づきやすくなると思います。
6.ゴール後の飲料のこと
今回、ゴール後のドリンクサービスがノンアルコールビールだけになりました。
ビール好きの私としても、このドリンクはどうなの?と疑問でした。
ランナーはゴール時には多かれ少なかれ、低血糖や脱水状態になっていると思います。
それを補えるような選択肢も用意していただければと思います。
7.荷物輸送のこと
私のレストステーションからゴール地点行きの荷物が行方不明になってしまいました。
レストステーションからゴールへの便は2回あって、私の場合は1回目の便に乗る時間だったのに2回目に回ってしまったようです。
荷物受け渡しのボランティアの方が右往左往して対応していただきましたが、結局バスの時間に間に合わなくて、後で自宅まで送ってもらうようにしました。
どんなに注意しても何かの手違いでこのようなことは起こると思いますので、このような場合にはどこに行ってくれというような対応を決めておいていただければと思います。
以上様々苦言めいたことも書きましたが、震災後色々あって大変な状況の中、これだけ盛大な大会を催していただき、大会関係者の方々に感謝します。
来年も楽しみにしてます。
スポンサーサイト
そんなに速く歩いてるつもりはないんですけどねぇ。
今日は大腿四頭筋が筋肉痛ですよ。(^^;とーます年の瀬は七薬師掛けnadeshikoさん、こんにちは。
え~っ!残念、お会いできませんでしたね。
下りでつま先が痛くてへこへこ歩いてましたよ。
そして、割とよく転びます。(^^;とーます年の瀬は七薬師掛けホント、やだぁ~
以前周回したときは夕方までかかった気がします。
アスリート、恐るべしです。utinopetika3年の瀬は七薬師掛けやだぁ・・・
昨日三座だけですが歩いてきました^^
3時間で七掛けとは恐れ入りました、神業です!!
きっと走るように足元も躊躇しないんだろうなぁ・・・
私達はおっかなnadeshikobuta笹生@青葉区柏木nadeshikoさん、こんばんは。
ここは、本当に美味しかったです。
結構並ぶので、暇なときにぜひ行ってみてください。とーます笹生@青葉区柏木街ブラしながら行ってみようかな・・・nadeshikobutaグーグルの画像検索が面白いnadeshikoさん、こんばんは。
私は花の名前を調べるときは「植物園へようこそ」か、「植物検索・撮れたてドットコム」が多いですかね。
毎回、結構苦労します。とーますグーグルの画像検索が面白いてっぺ~さん、こんばんは。
今回の画像の名前はカモシカだったんですけど、まさかのハイエナ・・・。
うけました。(^○^)とーますグーグルの画像検索が面白いグーグルのテキスト検索って❔ 画像検索って❔
私は分からない花や鳥、蝶などネットで検索するかヤフーの知恵袋でに質問。即回答があってとても便利。
但しカテゴリをきちnadeshikobutaグーグルの画像検索が面白い僕もグーグルの画像検索結構使います!
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~