前日編へ 2011.6.12 第7回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン 
1時半起床、体の要所にワセリンを塗ったり身支度をして2時にはホテルを出発、スタート地点の北上総合運動公園にあっという間に到着。
ちょっと早すぎたかな?
車の中でおにぎりを食べたりしながら、時間調整して、2時半ごろ競技場の屋内練習施設で出走チェック。
トイレと飲食の補給、ストレッチをしながらスタート時間を待ちます。
今年は吉本興業からゲストが来てたみたいです。
午前4時吉本の宮川大助さんと大会会長の号砲でスタート。
スタートロスは2秒ほど。
今日のペース戦略は40km辺りまで5分30秒/kmでサブテンペースに対して、20分貯金を稼ぎ、その後80kmまでは貯金をキープ、80km以降は7分/kmで我慢して、ぎりぎりサブテンを目指すというもの。

西風が強くて、前半(大部分西に向かって走る)の苦労が思いやられます。
序盤、5km過ぎあたりから大の方を催してきて、10kmのエイドで緊急ピットイン。
2人ほど並んでて、ここで2~3分くらいのタイムロス。
あとから振り返ると、このロスは本当に痛かった。
その後は、やけに小の方が近い(10kmごとに排水(^^;)ことを除けば順調至極。
淡々と5分30秒/km前後で走り続けます。
予報では最高気温26度ということだったので、エイドでは極力水とスポーツドリンクを1~3杯摂りました。
それからおにぎりに塩をつけて塩分の補給も欠かさずにしました。

35km付近で、なめとこラインに入り山道の登りが始まります。
登り得意のとーますは今年も数多くのランナーを撃墜!
去年より前半のペースがやや速いせいか、獲物は少なめに感じました。
中山トンネルの手前の地獄の登りではさすがに6分/kmオーバーに落ちましたが、涼しい3連続のトンネルではもとのペースに戻せました。
55kmでのサブテン貯金は16分余り、これは行けるか?
今年もなめとこラインの急な下りでは苦労して、ペースとピッチが上がったり下がったりで、リズムが狂うのと、足に確実にダメージが蓄積されます。

なめとこの下りでミニーちゃんを撃墜!
66.5kmのレストステーションでは、送っておいた薬品類や着替えの類に手を付けず、通常のエイドと同様の飲食補給だけで通過。
山からおりてきたら暑さが堪えるようになったのと、なめとこラインのダメージが脚を蝕み始め、レストステーション前後からかなりペースダウン。
ついに、70km過ぎのちょっとした坂が登れず歩いてしまいました。
この辺り、昨年は銀河高原ビールの方に登って下りるところがあったのが、変更になってました。
なんかめまいがする直前のようなふわふわする感じがして、これは脱水か?低血糖か?とエイドとかぶり水地点で水、塩、バナナを多めに摂りながら復活を願いつつ進みます。

和賀岳でしょうか?山がきれいに見えます。
この後も、80km付近まで脚がどうしようもなく重く感じて、歩いたり走ったりでサブテンどころか完走も厳しくなってきました。
ところが、ずーっと単独走行で心理的にもつらい状況の中、一人のランナーが私の十数m先に現れます。
これで心理的に楽になったのと、80km辺りからの下りで重力に任せてペースアップしてから何とかペースを取り戻して、サブテン貯金を食いつぶしながら、脚を引きずりながらもテンポが戻ってきました。
この辺まで来てやっと「あと十数kmしかないんだ」と思えて楽になりました。

85.8kmのエイドまでの間隔が長かったのは、プラスだったかも。
走り続けることでテンポが良くなりました。
腹が減って困りましたが、携帯した塩飴をなめてしのぎました。
90km手前だったか?、岩手の郷土菓子「きりせんしょ」とコーラの私設エイドで、コーラ二杯いただいたのも復活に貢献しました。
来年はきりせんしょもいただきます。
いつのまにか少し曇ってきて、暑さの心配がいらなくなった。
ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ

90km地点を8時間57分9秒(サブテン貯金3分弱)で通過。
この辺まで来ると割とフラットな道(大きい登りはあと二つ)が続くので、淡々と走れます。
サブテンは無理だと完全にあきらめ状態で、90kmのエイドでは、お汁粉まで(のどを通らなくて食べるのにだいぶ時間使っちゃいました。)いただいて、トイレまで十数m歩いて、トイレから出たらよろよろとラストスパート。
ところが不思議なもので、95kmを9時間31分19秒とサブテンペースより1分19秒オーバーで通過すると俄然ペースアップできます。
ここまできてスタート後のペースが復活。
ここから1kmごとの表示と時計をにらめっこでさらにペースアップでサブテンを目指します。
心拍数もあまりあがってないし行けるか?
残り2km地点通過で9時間46分まで盛り返し(あとで思ったけどこの表示手前過ぎ?)、ラストの急坂も勢いで突っ走り、ゴール会場へ。
昨年はゴール会場に入ると割りとすぐにゴールゲートだったのが、今年はトラックを一周近く走るなどコースが変わってました。
これ、かなりがくっときた。
最後の力を振り絞りサブテンを確信して、実況の女性アナウンサーの「サブテンでのゴールです」の声の中、ゴール!
手元の時計(号砲でスタートからゴール後ストップまで)は9時間59分23秒でゴールでした。
やったー!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
(C)allsports.jp

ところがアイシングの後、完走証をもらうと記録は10時間00分50秒。
Σ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーン!!
なぜ?
まあでも、
去年の大会より1時間近くも短縮できたし、ウルトラマラソンのタイムなんて入賞するような人以外は自己満足ですから良いことにしましょう。
この後、送っておいた荷物を受け取ろうとすると、レストステーションからの荷物が着いてないという。
私よりずっと後にゴールした人の荷物はちゃんと来てるのに・・・。
(/_<。)ビェェン
15時発のスタート会場行きバスに乗りたかったので、役員の方に自宅に送ってもらうことを頼んで、会場を後にしたのでした。
右表は、手元の時計によるラップとスプリットです。
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta