2011.5.14 大滝根山(1,193m) 
今日は福島県南部の天気が良さそうだったので、東北百名山で未踏の大滝根山と蓬田岳に行ってきました。
最初は大滝根山。
一応、福島第一原発からの距離なんかを調べて30km圏外なのと、放射線量も心配ないレベルなのを確認してから行きました。
朝6時前に自宅を出発、意外に早く8時過ぎに大越登山口に着きました。
8時半に登山口を出発。
出発するとすぐ防災無線で放射線量測定の結果が放送されてました。
よく聞こえませんでしたが、1μSv未満のようだったので安心して登ります。

登りは、霧島権現経由で行きます。
こちらは沢沿いのコースで、何度か沢を渉って登ります。

稜線に詰めるところでは鎖場なんかもありました。
それほど急な登りではないですが。

山頂に9時15分ごろ到着。
山頂は自衛隊のレーダー施設があって、三角点は金網の中です。
(ノ_・。)
毎年6月の第一日曜日には施設の開放が行われるそうです。
今年は、震災の関係か中止だそうです。
山頂ではレーダーの電波の影響か、腕時計が初期状態に戻っちゃうは、GPSは軌跡がぐちゃぐちゃだわ大変なことになりました。

山頂から自衛隊の施設の南側を回り込んで東の方に進むとペラペラ石というものすごく興味をそそられるところに行けます。
山頂から15分くらい歩くとペラペラ石に到着。
どこがペラペラ?
分厚いんですけど・・・。
ヽ(。_゚)ノ ヘッ?

気を取り直してもうひとつ興味をそそられる石ポッケの方に向かいます。
大滝根山頂の方にずーっと戻ってから標示にしたがって南側に分岐します。

・・・が、あっさり道をロスト。
(^^ゞ
空模様も怪しくなってきたのであきらめて戻りましょう。

帰りは日山権現コースで下ります。
途中でかなり大粒の雨が降ってきました。
レインウェアを着るほどじゃないので傘でしのぎましたが、結構な急坂のところもあるので着たほうが良かったかも。
このときはちょうど難所のところでは雨が止んでて助かりました。
運が良いのか悪いのか分かりません。
(^^ゞ

日山権現の説明看板の裏のところにこんな鎖が垂れ下がってたので、うわーごっつい下りだなと思いながらそちらに入っていくと、ちょっとありえないような急坂。
何かおかしいと思って引き返し、看板の前を通り過ぎると正規の道がありました。
危ない・・・。
何のための鎖だったんだろう?
修行?

シャクナゲやシロオヤシオの蕾が見られました。
もう少ししたら、きれいでしょうね。
10時55分に登山口に到着。
結構雨が断続的に強かったのでどうしようか迷いながら、おにぎりを食べながら蓬田岳の登山口に向かいました。

大滝根山のGPS軌跡ですが、飛び飛びで使い物になりません。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ :
東北百名山 福島の山
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta