昨晩の震度6強で停電してまた振り出しに戻ったかと思いましたが、今朝復旧しました。
とーますです。
今日は、1ヶ月くらい前に書きためたちょっとハードな内容です。
Part1.マラソンにおけるスピードって何だ?
1年ちょっと走ってきて、めでたく?フルマラソン3時間半のレベルまで到達しました。これまでのトレーニングは、ウルトラマラソンの完走とタイム短縮に比重を置いてきたこともあって、ひたすら長い時間・距離を走るということに重点を置いてきました。
このままでも、長期間続けていれば、ある程度は記録短縮が可能かもしれないが、あいにくと今年で46歳になるという年齢からくる体力低下は待ったなしなのです。つまりよほど効果的なトレーニングをして記録短縮ペースを上げないと加齢による記録悪化ペースに対抗することができなくなってしまいます。
そんなわけで、初めてのフルマラソンを3時間半で走って、記録向上への欲(3時間を切りたい=サブスリー)がでてきたので、さらにマラソンの記録が向上するトレーニングを考えてみました。
ちなみにフルマラソンにおけるサブスリーというのは、ある統計によるとフルマラソン完走者のうち男子で約4%という狭き門です。この統計にはエリートランナーも含まれているので、市民ランナーにとっては相当に高い目標ですが、同じ統計では男子で延べ3,400人がサブスリーを達成しているので、そんなに不可能でもないという悩ましい世界なのです。100mを10秒で走るとかっていう最初から無理な世界なら目指そうとも思わないのに・・・、「サブスリー」ってのも罪なやつだ。
まずは、自分に足りないところですが、私のマラソンはウルトラマラソンへの挑戦から始まったこともあって、スピードが絶対的に弱点だということはわかっています。逆にフルマラソンの距離くらいなら、いつでも走れそうな変な自信(もちろんちゃんとしたトレーニングをしていればだけど)もある。フルマラソン3時間半のペースは4分58秒/kmだけど、サブスリーのペースは4分15秒/kmと1km当り43秒短縮しなければなりません。たった43秒のように思えるけど、この43秒短縮を42.195kmに亘って継続しなければならないのです。気が遠くなりそうです。なにしろ、つい最近まで1km持続できる最高のペースが4分20秒くらいだったのだ。これでは、到底サブスリーなんて無理です。1年前には5分/kmのペースでも10kmもつかもたないかだったのにフルマラソンを3時間半で走れるようになったことから考えると、これでもたいした進歩だと言えますが。
ところでマラソンにおけるスピードって何でしょうか。いくらスピードがないアラフィフおやじの私でも100mを全力で走れば24秒なんていつでも走れそうなものです。100mを24秒ってことは、そのまま1km走れば4分/kmペースです。そうか、マラソンに必要なスピードって言うのは持続できるスピードなのだ。別に100mを10秒で走るようなスピードは必要ないのである。あぁ良かった。ただし、100mのペースより速くマラソンを走るのは不可能と言う事もいえます。ちなみにハイレ・ゲブレセラシエのマラソン世界記録(2時間3分59秒)は、100mを17.6秒のペースです。これは学生時代ならいざしらず、今なら100mだけ走っても負けるね。まあ別に世界記録を目指してるわけじゃないので、この際関係ないのですが・・・。
・・・と、ここまでは算数の話。ここからは生理学っぽい世界に入ります。じゃあ、その持続できるスピードってのは何で決まるのでしょうか。答えは疲労物質として悪名高い(?)乳酸にあるのです。乳酸は、運動のためのエネルギーとして糖質が使われるとき作られる物質で、血液中に蓄積されれば酸性化により筋肉の動きを阻害する物質です。ただ体内には、乳酸を使ってエネルギーを作り出す回路(ミトコンドリアがその役目を担っている)もあるので、運動強度が一定値より高くない(走るペースが遅い)ときは、乳酸の量は増えていくことなく一定量以下で,運動強度(走るペース)が維持できるのです。つまり、マラソンで問題になるスピードというのは、この一定値の運動強度(乳酸が増えていかないペース)=乳酸性作業閾値(LT)のことなのでした。このLTを引き上げれば、マラソンの記録が向上するということなのだな。
Part2に続く
タグ :
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta