2011.1.30 兜明神岳(1,005m)
昨晩の天気予報では、盛岡と仙台だけに晴れマークがついてたので、今日は盛岡と宮古の境の兜明神岳に行ってきました。
本当は朝4時半に出発の予定だったのが、4時、5時、6時と目覚ましで起きられず、7時20分に自宅出発となってしまいました。
(^^ゞ
いつものように天気予報を覆すような大雪の中高速をひた走り、区界の自然の家に10時ごろ到着。
10時半に出発。
登りはじめる頃には時々薄日が差すくらいに天気が回復してきました。
出発の準備をしていると自然の家の職員の方が倒木が多いから気をつけてと声を掛けてくれました。
どこから登ったらいいのか分からなかったので、自然の家の玄関から10mほど戻ったところから尾根を登りました。
うっすらとスノーシューかわかんのトレースがありました。
(すぐに見えなくなってしまいましたが。)
なるほど樹が倒れまくりの折れまくり・・・。
年末~年始の大雪の爪あとでしょうか?
もっとも先週の小野岳でヤブに慣れてるせいで、全然楽勝でした。
(^_-)v
見晴山っていうところに11時ごろ到着。
山頂方面がうっすらと見えます。
なんか兜明神って名前から、マジンガーZを思い出しちゃうんですけど、山頂がくろがねの城に見えます。
(^^ゞ
11時15分ごろ急に開けたところに出ます。
元ゲレンデかと思ったけど、下はヤブになってたので違うみたい。
開けたところから5分ほど行くと山小屋がありました。
この山小屋大きく山小屋って書いてあって面白い。
('-'*)フフ
This is the Yamagoya.
(^_^;)\('_') オイオイ...
山小屋は帰りに寄る事にして通過。
11時半ごろ兜明神岳の山頂直下に到達。
岩と吹き溜まりの急な斜面なので、わかんにチェンジ。
取り付けそうなところを見つけるのに時計回りに半周くらいしてしまいました。
しかし、あと山頂まで数mってところから、吹き溜まりを登るのが大変でした。
踏み出した足がずるずる後退して元の位置近くまで降りて来てしまいます。
11時50分やっと山頂到着。
やったー!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
難攻不落の鉄の城を攻略したぞ!
東北百名山64座目げっとん。
山頂から下を見下ろします。
帰りは元ゲレンデを滑り降りて戻る予定ですが・・・。
よく分からん。
ヽ(。_゚)ノ ヘッ?
山小屋(正式には兜山荘)まで戻って昼食にしました。
なかなかきれいですね。
12時23分、山小屋を後にして、滑走。
d=(^o^)=b
気持ちいー!
12時37分、あっという間にウォーキングセンターまで降りてきてしまいました。
ウォーキングセンター前で再びシールを貼って、自然の家に向かって歩きます。
途中でなにやら黒い石のようなものがにょきにょき雪の中から顔を出していました。
何だろう?
近づいてみると墓地でした。
(^^ゞ
あやうく墓地の上を横切るところだった。
迂回して、12時57分自然の家に到着。
いつの間にか少しだけ青空も見えてました。
今日の移動距離は約4.2km、累積標高差は±371mでした。
物足りねー!
(^_^;)\('_') オイオイ...
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 岩手の山

本当は朝4時半に出発の予定だったのが、4時、5時、6時と目覚ましで起きられず、7時20分に自宅出発となってしまいました。
(^^ゞ
いつものように天気予報を覆すような大雪の中高速をひた走り、区界の自然の家に10時ごろ到着。
10時半に出発。
登りはじめる頃には時々薄日が差すくらいに天気が回復してきました。
出発の準備をしていると自然の家の職員の方が倒木が多いから気をつけてと声を掛けてくれました。

うっすらとスノーシューかわかんのトレースがありました。
(すぐに見えなくなってしまいましたが。)
なるほど樹が倒れまくりの折れまくり・・・。
年末~年始の大雪の爪あとでしょうか?
もっとも先週の小野岳でヤブに慣れてるせいで、全然楽勝でした。
(^_-)v

山頂方面がうっすらと見えます。
なんか兜明神って名前から、マジンガーZを思い出しちゃうんですけど、山頂がくろがねの城に見えます。
(^^ゞ

元ゲレンデかと思ったけど、下はヤブになってたので違うみたい。

この山小屋大きく山小屋って書いてあって面白い。
('-'*)フフ
This is the Yamagoya.
(^_^;)\('_') オイオイ...

11時半ごろ兜明神岳の山頂直下に到達。
岩と吹き溜まりの急な斜面なので、わかんにチェンジ。

しかし、あと山頂まで数mってところから、吹き溜まりを登るのが大変でした。
踏み出した足がずるずる後退して元の位置近くまで降りて来てしまいます。

やったー!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
難攻不落の鉄の城を攻略したぞ!
東北百名山64座目げっとん。

帰りは元ゲレンデを滑り降りて戻る予定ですが・・・。
よく分からん。
ヽ(。_゚)ノ ヘッ?

なかなかきれいですね。

d=(^o^)=b
気持ちいー!
12時37分、あっという間にウォーキングセンターまで降りてきてしまいました。

途中でなにやら黒い石のようなものがにょきにょき雪の中から顔を出していました。
何だろう?
近づいてみると墓地でした。
(^^ゞ
あやうく墓地の上を横切るところだった。
迂回して、12時57分自然の家に到着。
いつの間にか少しだけ青空も見えてました。

物足りねー!
(^_^;)\('_') オイオイ...
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta